• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ヨーロッパ史の中の軍隊―新しい軍事史の方法と課題―

研究課題

研究課題/領域番号 20320118
研究機関駒澤大学

研究代表者

佐々木 真  駒澤大学, 文学部, 准教授 (70265966)

研究分担者 丸畠 宏太  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (20202335)
鈴木 直志  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (90301613)
屋敷 二郎  一橋大学, 法学研究科, 准教授 (30293145)
淺野 明  山形大学, 人文学部, 教授 (90133909)
西願 広望  青山学院女子短期大学, 教養学科, 准教授 (00326521)
キーワード近世史 / 近代史 / 史料学 / 軍事史 / 軍隊 / 戦争 / 国際研究者交流 / ドイツ
研究概要

中間年度の本年は、個別研究の推進、国際シンポジウム、他分野の研究者との交流のいずれの計画においても顕著な成果が認められた。
個別研究の推進では、各人がそれぞれのテーマで研究を行うとともに、2009年夏に佐々木、西願、屋敷がヨーロッパで資料収集・文書館調査を行った。
国際シンポジウムに関しては、ラルフ・プレーヴェ氏(ポツダム大学教授)とユルゲン・クロースターフース氏(プロイセン枢密古文書館館長)、ポツダム大学大学院生2名を招き、3月21日と22日に「「新しい軍事史」の課題と方法-ヨーロッパ・アジア・日本-」という国際シンポジウムを実施した。アジア史と日本史の報告・コメントも加え、日独の研究者で現在の軍事史研究の課題を共有することができ、多くの有益な情報を交換することができた。
本科研のメンバーが運営している「『軍隊と社会の歴史』研究会」においては、4月に分担者の淺野明が報告をし、7月には小野寺拓也氏(東京大学大学院)にナチス期の軍事郵便関する報告を依頼した。11月には松本彰氏(新潟大学教授)と今井昭彦氏(埼玉県立川本高等学校)にドイツと日本の戦没者慰霊についての報告を依頼し、戦没者追悼論に関する議論を行った。
阪口、丸畠、鈴木による翻訳プロジェクトでは、本科学研究費補助金を利用して検討会が行われ、ラルフ・プレーヴェ『「19世紀における軍隊・国家・社会』の翻訳が完成した。本年4月に創文社から刊行される予定である。
以上、いずれの分野においても、本年度の目標を達成することができた。特に、国際シンポジウムと研究会活動において、ドイツの研究者および、アジア史や日本史の研究者と本格的に連携を開始したことは、今後の研究の発展において非常によい効果を発揮するであろう。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ベローナが解き放たれる時-啓蒙期ヨーロッパの戦争論と平和論2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木直志
    • 雑誌名

      史林 第93巻第1号

      ページ: 71-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『16-18世紀法学文献コレクション』の現状と展望-夢路よりかえりて2010

    • 著者名/発表者名
      屋敷二郎
    • 雑誌名

      一橋大学社会科学古典資料センター年報 第30号

      ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 戦時下のフランス革命-銃と自由2010

    • 著者名/発表者名
      西願広望
    • 雑誌名

      歴史評論 718号

      ページ: 36-49

  • [雑誌論文] フランス革命と映画2010

    • 著者名/発表者名
      西願広望
    • 雑誌名

      歴史評論 718号

      ページ: 71-74

  • [雑誌論文] 1800年前後のドイツにおける連続と断絶----民衆の視点から2010

    • 著者名/発表者名
      丸畠宏太
    • 雑誌名

      スペイン史学会会報 第91号

      ページ: 12-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zwischen dem Katheder und der Rechtspraxis. Arthur Nussbaum(1877-1964)und seine Rechtstatsachenforschung2010

    • 著者名/発表者名
      屋敷二郎
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Journal of Law & Politics vol.38

      ページ: 13-30

  • [雑誌論文] 近年のフランス絶対王政研究2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 雑誌名

      歴史と地理 世界史の研究 220号

      ページ: 42-46

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 雑誌名

      近代ヨーロッパの探求12軍隊(第1章)(ミネルヴァ書房)

      ページ: 13-66

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      阪口修平
    • 雑誌名

      近代ヨーロッパの探求12軍隊(序章および第2章)(ミネルヴァ書房)

      ページ: 1-9、67-105

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木直志
    • 雑誌名

      近代ヨーロッパの探求12軍隊(第4章)(ミネルヴァ書房)

      ページ: 145-204

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      西願広望
    • 雑誌名

      近代ヨーロッパの探求12軍隊(第5章)(ミネルヴァ書房)

      ページ: 207-247

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      丸畠宏太
    • 雑誌名

      近代ヨーロッパの探求12軍隊(第6章)(ミネルヴァ書房)

      ページ: 249-291

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      屋敷二郎(共編者)
    • 雑誌名

      法の流通(法制史学会60周年記念若手論文集)、パートIV総説「対流する法-概念と実践知」、「アルトゥール・ヌスバウムの法事実研究-講壇と法実務の間」を執筆(慈学社)

      ページ: 692-696、803-901

  • [学会発表] War and Peace in Almanacs during the Nine Years War2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木真
    • 学会等名
      Dimensionen des Friedens im fruhneuzeitlichen Europa
    • 発表場所
      Institut fur Europaische Kulturgeschichte der Universitat Augsburg
    • 年月日
      2009-11-11
  • [学会発表] ベローナが解き放たれる時-近代転換期ヨーロッパの戦争論2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木直志
    • 学会等名
      2009年度史学研究会例会
    • 発表場所
      京都大学文学部
    • 年月日
      2009-04-18
  • [学会発表] 16-17世紀モスクワ国家の社会と軍事-文献と史料2009

    • 著者名/発表者名
      淺野明
    • 学会等名
      「軍隊と社会の歴史」研究会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2009-04-11
  • [図書] 戦闘技術の歴史2中世編AD500-AD1500(マシュー・ベネット他著,淺野明監修,野下祥子訳)2009

    • 著者名/発表者名
      淺野明
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      創元社
  • [備考]

    • URL

      http://www.komazawa-u.ac.jp/gakubu/bun/history/skaken.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi