研究課題/領域番号 |
20320124
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
水上 和則 専修大学, 法学部, 兼任講師 (00418592)
|
研究分担者 |
亀井 明徳 専修大学, 文学部, 教授 (70204633)
佐々木 達夫 金沢大学, 人間社会研究域・人文学類歴史文化学系, 教授 (60111754)
柴垣 勇夫 愛知淑徳大学, 文学部, 教授 (80303543)
高橋 照彦 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (10249906)
二宮 修治 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30107718)
|
キーワード | 考古学 / 陶磁器 / ICP発光光分析 / 産地同定 |
研究概要 |
陶磁器の産地同定を行う手段として、胎の微量元素の含有量を比較することで特定地域を推察する方法がある。本研究では、精度の高い真値を破壊分析法であるICP発光分光分析法により得て、産地同定を行おうとするものである。本年度は特に、ICP発光分光分析の試料前処理で起きている問題を、徹底的に洗い出した。 1.調査班本研究には、内外窯跡出土陶片であることが確実な試料の入手が必須である。各遺迹の発掘調査と試料収集、報告書作成を続けている。2009年度の国内陶磁器の調査は、次のように行った。分析資料を保管する施設へ行き資料を拝借し、金沢大学考古学研究室で分析試料の切断、実測図と写真撮影を行った。研究室で数回の研究会を開き、分析資料の考古学的観察、実態顕微鏡による観察を行った(佐々木)。京都府亀岡市の丹波篠窯跡群(大谷3号窯ほか)、その他滋賀県甲賀市の春日北窯や京都市の小塩窯などの発掘を行い、成果の見学会などもおこなった(高橋)。中国陶瓷では、浙江省天目窯黒釉瓷の収集と調査データを作成した(水上)。 2.分析班前年度、異なる研究機関間でのICP分析認証数値の一致をみることができなかったため、測定試料の溶液化までの前処理段階に含まれる問題点を上本研究分担者と共に徹底的に洗い出した。また、過去の陶磁器分析値との比較のため、蛍光X線分析ガラスビード法による主要成分分析を始めた(水上)。分析精度を上げる為、新たに化学分析のための実験環境をデザインした。専修大学の化学系実験室の一部を使って、陶磁器試料を破砕、粉砕、秤量、(加熱)溶解、定溶するために必要な実験設備とそのレイアウトについて、実地調査に基づいて検討し、研究代表者と共に整備した。試料処理過程について実験操作スキームを構築した(上本)。 3.集積班過去の分析資料の集積は、1970年以前の湿式法による手分析に対し1980年代に入ると蛍光X線装置による測定が増しており、その為測定値の確度に多くの問題も発生しており分析値収集に困難が起きた。化学組成の収集だけでなく、計測機器の確認やその手法についても綿密に調査の必要が生じた為、目標に定めたパソコン入力は達成できなかった(水上)。
|