• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

現代社会における異文化共生の公共人類学的研究-東アジアと北アメリカの比較-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20320132
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関東北大学

研究代表者

嶋 陸奥彦  東北大学, 大学院・文学研究科, 名誉教授 (30115406)

研究分担者 沼崎 一郎  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40237798)
久保田 亮  立教女学院短期大学, 英語科, 講師 (80466515)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード文化 / 人権
研究概要

本研究は、異文化共生という現代的課題に対して文化人類学の理論と方法を応用した政策提言を行うとともに、行政・NGO/NPO・大学の垣根を越えた政策立案のための公共フォーラムの構築を試みた。第一に、日本・韓国・台湾は共に外国人労働者の移入と国際結婚の増加にともなう異文化共生問題に直面しているが、韓国・台湾に比して、日本政府は多文化主義的移民政策に消極的であること、日本でも外国人労働者の集住地域では自治体を中心に多文化主義的施策が採られているが、東北地方のような外国人散在地域では自治体の施策も未整備であることが明らかとなった。第二に、こうした事態に対応するため、仙台市を中心に、東北大学文化人類学研究室と仙台市国際交流協会との間の学生インターンシップを含む協力関係を構築し、民間支援団体や当事者グループを含むネットワークを含む公共フォーラムの土台作りを行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Project Report : Public Anthropology for Multicultural Coexistence at Tohoku University2010

    • 著者名/発表者名
      沼崎一郎
    • 雑誌名

      東北人類学論壇 9

      ページ: 69-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プロジェクト紹介:異文化共生の公共人類学的研究2009

    • 著者名/発表者名
      嶋陸奥彦・沼崎一郎・久保田亮
    • 雑誌名

      東北人類学論壇 8号

      ページ: 127-131

    • 査読あり
  • [学会発表] Building 'Public Anthropology' in Japan : An Experiment at Tohoku University2010

    • 著者名/発表者名
      Numazaki Ichiro
    • 学会等名
      Spring Meeting of the Anthropology of Japan in Japan
    • 発表場所
      韓国城南市,韓国学中央研究院
    • 年月日
      20100910-20100912
  • [学会発表] Building 'Public Anthropology' in Japan : An Experiment at Tohoku University2010

    • 著者名/発表者名
      Numazaki Ichiro
    • 学会等名
      Spring Meeting of the Anthropology of Japan in Japan
    • 発表場所
      天理大学
    • 年月日
      20100424-20100425

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi