• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

文化財保護制度における世界遺産条約の戦略的受容と運用に関する日韓比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20320133
研究機関東京大学

研究代表者

岩本 通弥  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60192506)

研究分担者 川森 博司  神戸女子大学, 文学部, 教授 (20224868)
高木 博志  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (30202146)
淺野 敏久  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (00284125)
才津 祐美子  長崎大学, 環境科学部, 准教授 (40412613)
青木 隆浩  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (70353373)
キーワード世界遺産条約 / 無形文化遺産条約 / 文化財保護法 / 韓国 / ローカライズ / 重要無形民俗文化財 / 原形 / 国際情報交換
研究概要

本研究は「文化」に関する一つのグローバル・スタンダードとしてのUNESCOの世界遺産条約と無形文化遺産条約を、日本及び韓国の文化財保護制度がローカライズ/ナショナライズしてゆく局面において、どのように読み替えつつ受容し、またどのように現実との齟齬を調整しながら運用しているのかを、比較の視点から明らかにする。初年度の平成20年度には、韓国人研究者が日本の代表的な国指定重要無形民俗文化財である青森と弘前のねぶた祭りの調査を行う一方、日本側が韓国の代表的な「伝統的民俗村」であり、国の重要無形文化財に指定された仮面劇の行われる安東市河回村(ハフェ・マウル)を踏査し、互いの民俗文化財の世界遺産化に向けた現状を確認するとともに、共同研究会及び韓国民俗学会においてこのテーマに関する国際シンポジウムを行って、相互の現在的問題点を確認し、論点を浮き彫りにしLた。特に今年度、浮上してきた問題は、両国の文化財保護法および保護制度における規定や運用の仕方の相違であり、日本の規定にはない「原形(ウォンヒョン)」という概念をめぐって、韓国では民俗学会をはじめ、人文コンテンツ学会など、さまざまな学会でUNESCOの条約における「無形文化遺産」の定義との齟齬と摺り合わせが、検討すべき点として大きな課題となっている実態が明らかになってきた。韓国の文化財保護法は先に制度化された日本の条文の影響を受けつつも、「原形」という独自の条項に起因する諸問題が生起し、それが「人間国宝(文化財保有者)」の資格継承といった保存管理のシステムにまで及んでいる、制度上および運用上の相違を見出した。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 広島大学総合博物館のエコミュージアム的展開と西条酒蔵地区めぐり2009

    • 著者名/発表者名
      淺野敏久
    • 雑誌名

      エコミュージアム研究 14

      ページ: 79-82

  • [雑誌論文] 敵の敵は味方か?-京大史学科と柳田民俗学2009

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 雑誌名

      『民俗学的想像力』(小池淳一編)、せりか書房

      ページ: 159-183

  • [雑誌論文] 近代規範意識とフォークロア-若者文化との対峙2008

    • 著者名/発表者名
      青木隆浩
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 73-8

      ページ: 60-67

  • [雑誌論文] 以"民俗"為研究対象為民俗学〓-為什仏民俗学疏離了"近代"2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      文化遺産(中山大学中国非物質文化遺産研究中心) 2008-2

      ページ: 78-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] おまえはすでに〈民俗学者〉だ-く民俗学〉の「可能性」なるものの語り方2008

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 73-8

      ページ: 18-28

  • [雑誌論文] 無形文化遺産の映像記録作成の意義と課題-無形の民俗女化財を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      地域政策研究 45

      ページ: 50-56

  • [雑誌論文] 春日の太鼓踊り2008

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      民俗芸能 89

      ページ: 38-52

  • [雑誌論文] 第二の人生を生きる民俗-中高年女性の人生の再構築2008

    • 著者名/発表者名
      州森博司
    • 雑誌名

      『日本文化の人類学/異文化の民俗学』(小松和彦還暦記念論集刊行会編)、法蔵館

      ページ: 621-635

  • [雑誌論文] 白川村発見-『大家族制』論の系譜とその波紋2008

    • 著者名/発表者名
      才津祐美子
    • 雑誌名

      『目本文化の人類学/異文化の民俗学』(小松和彦還暦記念論集刊行会編)、法蔵館

      ページ: 428-449

  • [雑誌論文] 近代日本と豊臣秀吉2008

    • 著者名/発表者名
      高木博志
    • 雑誌名

      『壬辰戦争-16世紀日・朝・中の国際戦争』(鄭杜煕ほか編)、明石書店

      ページ: 189-208

  • [雑誌論文] 『史蹟名勝天然紀念物』昭和編・解題2008

    • 著者名/発表者名
      高木博志
    • 雑誌名

      『史蹟名勝天然紀念物〈昭和編〉解題・総目次・索引』不二出版

      ページ: 7-35

  • [雑誌論文] 京大国史の『民俗学』時代-西田直二郎、そのく文化史学〉の魅力と無力2008

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 雑誌名

      『近代京都研究』(丸山宏・伊従勉・高木博志編)思文閣出版

      ページ: 553-582

  • [学会発表] 日本における民俗の文化財化について-無形の民俗文化財を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      才津祐美子
    • 学会等名
      2008年度韓国民俗学会国際学術大会
    • 発表場所
      国立民俗博物館(韓国)
    • 年月日
      2008-12-13
  • [学会発表] グローバル文化のローカル化、ローカル民俗のグローバル化2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      2008年度韓国民俗学会国際学術大会
    • 発表場所
      国立民俗博物館(韓国)
    • 年月日
      2008-12-12
  • [学会発表] 民俗文化と地域の活性化-その問題点と可能性2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      日本昔話学会2008年度大会
    • 発表場所
      大町文化会館
    • 年月日
      2008-10-12
  • [学会発表] 民俗学は「民俗」学ではない-現代民俗学の輪郭2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      現代民俗学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] 「文化的景観」のポリティクスー石川県輪島市「白米の千枚田」の事例から

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 学会等名
      2008年度韓国民俗学会国際学術大会
  • [図書] 日本の民俗3物と人の交流2008

    • 著者名/発表者名
      川森博司・山本志乃・島村恭則
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 近代京都研究2008

    • 著者名/発表者名
      丸山宏・伊従勉・高木博志編
    • 総ページ数
      628
    • 出版者
      思文閣出版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi