• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

文化財保護制度における世界遺産条約の戦略的受容と運用に関する日韓比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20320133
研究機関東京大学

研究代表者

岩本 通弥  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60192506)

研究分担者 川森 博司  神戸女子大学, 文学部, 教授 (20224868)
高木 博志  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (30202146)
浅野 敏久  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (00284125)
才津 祐美子  長崎大学, 環境科学部, 准教授 (40412613)
青木 隆浩  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (70353373)
キーワード世界遺産条約 / 無形文化遺産条約 / 文化財保護法 / 韓国 / ローカライズ / 原形 / 民俗芸術 / 民間芸能
研究概要

本研究は「文化」に関する一つのグローバル・スタンダードとしてのUNESCOの世界遺産条約と無形文化遺産条約を、日本及び韓国の文化財保護制度がローカライズ/ナショナライズしてゆく局面において、どのように読み替えつつ受容し、またどのように現実との齟齬を調整しながら運用しているのかを、比較の視点から明らかにする。2年目の平成21年度には韓国の代表的民俗マウルの牙山市ウェアム里とパンソリの伝習過程の現地調査を行う一方、韓国人研究者には広島で開催された全国神楽フェスティバル及び世界無形文化遺産に登載の歌舞伎の見聞・踏査を行い、相互の文化遺産のあり方や認定の仕方の相違に関して、意見交換および検討会を行った。また8月の韓国調査時においては、日韓両国の「文化財保護法」に関して比較検討する合同研究会を行ったが、日本法を模倣したとされている韓国の同法が、国の法律と地方自治体の文化財保護条例が別個に組織化されている日本とは異なり、中央・地方の別なく、一元的に体系化されていること、また運用面でも独自の伝習者養成制度を有するなど、実際には相当の乖離が見られることが明確になった。また1月10日には韓国研究者メンバーを中心にして(日本側はコメンテーター)、日本民俗学会談話会において国際ワークショップ「文化遺産と韓国民俗学」を開催したが、日本で呼ぶ「民間芸能」が、1920-30年代には日本でも使用していた「民俗芸術」のままであることに象徴されるように、韓国の文化財制度においては、その指定要件に、「芸術性」が日本以上に重視されている理念や実態などが、議論の争点となった。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (25件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 大里七夕踊にみる民俗芸能の伝承組織の動態2010

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      無形文化遺産研究報告 4

      ページ: 69-87

  • [雑誌論文] 故坂口謹一郎氏の収集資料とその利用について2010

    • 著者名/発表者名
      青木隆浩
    • 雑誌名

      酒史研究 25

      ページ: 13-18

  • [雑誌論文] 落城伝説が語るもの-戦国合戦の死者をめぐるイメージ2010

    • 著者名/発表者名
      室井康成
    • 雑誌名

      歴史読本(新人物往来社) 55(5)

      ページ: 226-230

  • [雑誌論文] 「宝の島」沖縄の手工芸-民芸イメージの向こう側2010

    • 著者名/発表者名
      濱田琢司
    • 雑誌名

      地理 55(2)

      ページ: 48-56

  • [雑誌論文] 無形文化財制度(工芸技術)における職人性と芸術性2010

    • 著者名/発表者名
      濱田琢司
    • 雑誌名

      南山大学日本文化学科論集 10

      ページ: 23-43

  • [雑誌論文] 「生活」から「民俗」へ-日本における民衆運動と民俗学2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日本学(韓国・東国大学校・日本研究所) 29

      ページ: 29-63

  • [雑誌論文] 旅の経験と民俗学の構想-宮本常一を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      川森博司
    • 雑誌名

      神女大史学 26

      ページ: 23-33

  • [雑誌論文] 近代日本の文化財と陵墓-政治や社会との関わりにおいて2009

    • 著者名/発表者名
      高木博志
    • 雑誌名

      考古学研究 58(3)

      ページ: 28-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「文化的景観」のポリティクス-石川県輪島市「白米の千枚田」の事例から2009

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 雑誌名

      韓国民俗学 49

      ページ: 7-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 民俗芸能の「現在」から何を学ぶか2009

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      現代民俗学研究 1

      ページ: 79-88

  • [雑誌論文] 文化財保存の広域化における現状と諸問題-滋賀県の文化的景観をおもな事例として2009

    • 著者名/発表者名
      青木隆浩
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 156

      ページ: 245-264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本における人文景観を中心とした『空間』の保存と活用の歴史的展開-文化財保護制度を中心として2009

    • 著者名/発表者名
      才津祐美子
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 158

      ページ: 123-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 環境問題論争における空間スケールに応じた争点の相異と運動の連帯韓国・セマングム干拓問題を事例として2009

    • 著者名/発表者名
      淺野敏久・金哲・伊藤達也・平井幸弘
    • 雑誌名

      地理学評論 82

      ページ: 277-299

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福山市の地域組織・住民活動の現状と課題2009

    • 著者名/発表者名
      淺野敏久
    • 雑誌名

      日本研究(広島大) 22

      ページ: 1-22

  • [雑誌論文] 酒蔵立ち並ぶ学園都市のボランティアガイド2009

    • 著者名/発表者名
      淺野敏久
    • 雑誌名

      地理 54(11)

      ページ: 93-97

  • [雑誌論文] コウノトリの野生復帰と観光化来訪者アンケート調査から2009

    • 著者名/発表者名
      淺野敏久・林健児郎・李光美・塔娜
    • 雑誌名

      環境科学研究(広大総合科学研究科紀要) 4

      ページ: 35-50

  • [雑誌論文] 柳田国男と教育基本法-「公民」観の位相と戦後民俗学構想をめぐって」2009

    • 著者名/発表者名
      室井康成
    • 雑誌名

      教育学研究室紀要(国学院大学教職課程研究室) 27

      ページ: 141-162

  • [雑誌論文] 「親類主義」の打破-きだみのるの市議選出馬とその意義をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      室井康成
    • 雑誌名

      京都民俗 26

      ページ: 105-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 柳田国男・民俗学をめぐる論点-「古き良き時代」という理解への疑問2009

    • 著者名/発表者名
      室井康成
    • 雑誌名

      歴史読本(新人物往来社) 54(6)

      ページ: 132-137

  • [雑誌論文] 盛り場の多機能化と青少年の排除2009

    • 著者名/発表者名
      青木隆浩
    • 雑誌名

      レジャーの空間-諸相とアプローチ(神田孝治編)(ナカニシヤ出版)

      ページ: 183-191

  • [雑誌論文] 世界遺産「白川郷」にみる文化遺産化と観光資源化2009

    • 著者名/発表者名
      才津祐美子
    • 雑誌名

      観光の空間-視点とアプローチ(神田孝治編)(ナカニシヤ出版)

      ページ: 224-233

  • [雑誌論文] 市民・住民運動を通じてとらえる環境問題2009

    • 著者名/発表者名
      淺野敏久
    • 雑誌名

      人文地理学(竹中克之他編)(ミネルヴァ書房)

      ページ: 251-270

  • [雑誌論文] 華麗なる祭り2009

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      日本の民俗9 祭の快楽(古家信平・俵木悟・菊池健策・松尾恒一(共著))(吉川弘文館)

      ページ: 19-103

  • [雑誌論文] 無形文化遺産保護分野における大学院教育への期待2009

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      グローカル研究の実践的展開(上杉富之・佐山淳史編)(成城大学グローカル研究センター)

      ページ: 14-21

  • [雑誌論文] 「一国民俗学」は罪悪なのか-近年の柳田国男/民俗学批判に対する極私的反駁2009

    • 著者名/発表者名
      室井康成
    • 雑誌名

      柳田国男・主題としての「日本」(柳田国男研究会編)(梟社)

      ページ: 118-144

  • [学会発表] 歴史系博物館における地理学2010

    • 著者名/発表者名
      青木隆浩
    • 学会等名
      日本地理学会大会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] 棚田のこと、あえのことのこと-石川県輪島市「白米の千枚田」から2009

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 学会等名
      第二回文化的景観研究集会「生きたものとしての文化的景観-変化のシステムをいかに読むか
    • 発表場所
      奈良文化財研究所
    • 年月日
      2009-12-19
  • [学会発表] Double-reed Musical Instruments in Japanese Popular Tradition2009

    • 著者名/発表者名
      Satoru, HYOKI
    • 学会等名
      International Symposium on 'Double-reed Instruments in Eurasia
    • 発表場所
      パンニャシャストラ大学、プノン・ペン、カンボジア
    • 年月日
      2009-12-13
  • [学会発表] 旅の経験と民俗学の構想-宮本常一を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      川森博司
    • 学会等名
      日本民俗学会第61回年会
    • 発表場所
      國學院大学
    • 年月日
      2009-10-04
  • [学会発表] 資源化される民家-『合掌造り』の移築を通して2009

    • 著者名/発表者名
      才津祐美子
    • 学会等名
      日本民俗学会第61回年会
    • 発表場所
      國學院大学
    • 年月日
      2009-10-04
  • [学会発表] 民俗芸能の稽古を通して見る社会組織の動態-大里七夕踊の事例から2009

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      日本民俗学会第61回年会
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2009-10-04
  • [学会発表] 民間信仰の文化遺産化の問題点2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第7回中国青年文化フォーラム
    • 発表場所
      北京師範大学珠海分校中国
    • 年月日
      2009-08-07
  • [学会発表] 現代日常生活の誕生-昭和37年度厚生白書を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      歴博フォーラム第69回高度経済成長生活変化
    • 発表場所
      一橋記念講堂
    • 年月日
      2009-06-20
  • [学会発表] 日本の無形文化遺産保護における映像記録の役割2009

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      田野的経験中日韓非物質文化遺産保護方法論壇
    • 発表場所
      天津大学(中国)
    • 年月日
      2009-06-19
  • [学会発表] 韓国における無形文化遺産記録のアーカイブ化の現状と、日本における無形文化遺産記録データベースの構築2009

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      韓国国立文化財研究所ワークショップ
    • 発表場所
      韓国国立文化財研究所韓国
    • 年月日
      2009-06-05
  • [図書] 柳田国男の民俗学構想』2010年総頁2010

    • 著者名/発表者名
      室井康成
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      森話社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi