• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

文化財保護制度における世界遺産条約の戦略的受容と運用に関する日韓比較

研究課題

研究課題/領域番号 20320133
研究機関東京大学

研究代表者

岩本 通弥  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60192506)

研究分担者 川森 博司  神戸女子大学, 文学部, 教授 (20224868)
高木 博志  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (30202146)
淺野 敏久  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (00284125)
才津 祐美子  長崎大学, 環境科学部, 准教授 (40412613)
青木 隆浩  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (70353373)
キーワード世界遺産条約 / 無形遺産条約 / 文化財保護法 / 語り部 / 口承 / 文化的景観 / 民俗技術 / グローバル・スタンダード
研究概要

本研究は、UNESCOの世界遺産条約と無形遺産条約が1990年代初めより、「文化」に関するグローバルスタンダードとなりつつある現状において、日本と韓国の文化財保護制度が、それらをどのように摂り込み、現実との齟齬を調整しながら運用していくのか、そのローカライズ/ナショナライズのプロセスを、比較の視点を踏まえて明確化にすることを目的とした。最終年度の平成22年度は、まずは10月に、柳田國男『遠野物語』の刊行百周年で、これも用いて観光資源化を試みている岩手県遠野市の現場を訪れ、研究協力者である韓国人研究者も同行・視察させ、比較検討を行った。韓国では日本でいう「語り部」、いわゆる民話を物語るパフォーマーによって地域資源化を行っている例は、現在のところ全く見出せず、「口承」のありように関して両国間の差異が明らかになった。また12月には最後の日韓合同研究会として、ソウル市内の文化的景観修復の現場を巡検しながら、世界遺産条約におけるCultural Landscape概念の導入が一大転機となった、両国の文化財保護法上の「景観」概念の、受容と運用に関して、比較検討を試みた。両国ともに同法上には存在しなかった文化的景観を、どのように制度の中に定着させていったか、これが論点となるが、何を対象化するかでは両者は近接するものの、法律条文で「文化的景観」という新たなカテゴリー(種別)を設けて対応した日本に対し、韓国では既存の「記念物」とカテゴリーの中で、運用によって対処している顕著な相違が浮き彫りにされた。同様の運用レベルでの対応の相違は、「民俗技術」というカテゴリーにおいても認められるが、平成23年度に繰り越された研究会において、研究分担者・協力者の総意で、本研究成果を論集として刊行することが決定され、年度後半は各自、その執筆に精力を費やした。

  • 研究成果

    (52件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (32件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (14件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 談話会記録:オーラルヒストリーと<語り>のアーカイブ化に向けて-文化人類学・社会学・歴史学との対話2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 265 ページ: 159-165

  • [雑誌論文] 家族をめぐる二つの生活改善運動-民力涵養運動と新生活運動2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      暮らしの革命-戦後農村の生活改善事業と新生活運動(田中宣一編)(農文協)

      ページ: 91-118

  • [雑誌論文] アルブレヒト・レーマン教授への追加質問と回答2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥・及川祥平
    • 雑誌名

      オーラルヒストリーと<語り>のアーカイブ化に向けて(岩本通弥・法橋量・及川祥平編)(成城大学民俗学研究所グローカル研究センター)

      ページ: 118-127

  • [雑誌論文] 桜2011

    • 著者名/発表者名
      高木博志
    • 雑誌名

      東アジアの記憶の場(板垣竜太ほか編)(河出書房)

      ページ: 263-287

  • [雑誌論文] コメント:発生的景観と統制的景観2011

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 雑誌名

      日本民族学

      巻: 268 ページ: 116-118

  • [雑誌論文] 柳田国男と「事大主義」-同時代の言説空間における意味の特質2011

    • 著者名/発表者名
      室井康成
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 165 ページ: 81-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 田舎暮らしへの志向とモダニズム的心性2011

    • 著者名/発表者名
      濱田琢司
    • 雑誌名

      廣田庄司スタイル(パナソニック電工汐留ミュージアム編)(美術出版社)

      ページ: 34-41

  • [雑誌論文] 飯香浦地蔵まつりの現在2011

    • 著者名/発表者名
      才津祐美子・洲鎌成子・高谷美玲・水田稚菜・森由里亜
    • 雑誌名

      地域環境研究

      巻: 3 ページ: 25-35

  • [雑誌論文] 異名・事件・城主の系譜・創意からみた名城-浜松城・佐賀城・犬山城・高槻城2011

    • 著者名/発表者名
      室井康成
    • 雑誌名

      歴史読本

      巻: 56(5) ページ: 176-189

  • [雑誌論文] 今和次郎『日本の民家』(1922)所収の民家再訪調査-「無名」の民家を基準とした日本の居住空間・景観の変容分析2011

    • 著者名/発表者名
      中谷礼仁・清水重敦・石川初・御船達雄・福島加津也・菊地暁
    • 雑誌名

      住宅総合研究財団研究論文集

      巻: 37 ページ: 97-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 屋久島のエコツーリズムをめぐる自然保護と観光利用の均衡2011

    • 著者名/発表者名
      朝格吉楽土・淺野敏久
    • 雑誌名

      日本研究

      巻: 24(印刷中)

  • [雑誌論文] 民俗芸能の伝承組織についての一試論-「保存会]という組織のあり方について2011

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      東京文化財研究所無形文化遺産部編、無形民俗文化財の保存・活用に関する調査研究報告書

      ページ: 59-79

  • [雑誌論文] 民俗学と観光2011

    • 著者名/発表者名
      川森博司
    • 雑誌名

      観光研究レファレンスデータベース日本編(江口信清・藤巻正己編)(ナカニシヤ出版)

      ページ: 2-10

  • [雑誌論文] 日本昔話における女性像の特質-男女逆転型からの照射2011

    • 著者名/発表者名
      川森博司
    • 雑誌名

      昔話-研究と資料

      巻: 29 ページ: 117-128

  • [雑誌論文] 遠野-ふるさとイメージと語り部2011

    • 著者名/発表者名
      川森博司
    • 雑誌名

      よくわかる観光社会学(安村克己他編)(ミネルヴァ書房)

      ページ: 172-173

  • [雑誌論文] 文化財保存の広域化における現状と課題-滋賀県の文化的景観をおもな事例として2010

    • 著者名/発表者名
      青木隆浩
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 156集 ページ: 245-263

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本における人文景観を中心にした「空間」の保存と活用の歴史的展開2010

    • 著者名/発表者名
      才津祐美子
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 156集 ページ: 123-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大日本窯業協会・工政会の倉橋藤治郎と胎動期の民芸運動-美術と産業の間への視線2010

    • 著者名/発表者名
      濱田琢司
    • 雑誌名

      アカデミア人文・社会科学編(南山大学)

      巻: 91号 ページ: 249-302

  • [雑誌論文] 無形民俗文化財の映像記録-「使える記録」の実現に向けて2010

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 264 ページ: 122-137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ガバナンス」の現在と民俗学研究の方向2010

    • 著者名/発表者名
      室井康成
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 262号 ページ: 193-204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 囲繞民間信仰的文化遺産化的悖論-以日本的事例為中心(中国語・王暁葵訳)2010

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      文化遺産、中山大学中国非物質文化遺産研究中心(中国・広州)

      巻: 2010-2 ページ: 105-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 作為方法的記憶-民俗学研究中"記憶"概念的有効性(中国語・王暁葵訳)2010

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      文化遺産、中山大学中国非物質文化遺産研究中心(中国・広州)

      巻: 2010-4 ページ: 109-115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代日常生活の誕生-昭和三十七年度厚生白書を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      高度経済成長と生活革命-民俗学と経済史学との対話から(国立歴史民俗博物館編)(吉川弘文館)

      ページ: 20-40

  • [雑誌論文] 以"民俗"為研究対象為民俗学〓-為什公民俗学疏離了"近代"(中国語・宮島琴美訳)2010

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      現代日本民俗学的理論与方法(王暁葵・何彬編)(学苑出版社(中国・北京))

      ページ: 30-47

  • [雑誌論文] 海外の現代民俗学-欧米編・特集に当たって2010

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 263 ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 棚田のこと、アエノコトのこと-石川県輪島市「白米の千枚田」から2010

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 雑誌名

      文化的景観研究集会(第2回)報告書生きたものとしての文化的景観-変化のシステムをいかに読むか(奈良文化財研究所編・発行)

      ページ: 106-118

  • [雑誌論文] 世界遺産"白川郷"的"記憶"(中国語・徐〓訳)2010

    • 著者名/発表者名
      才津祐美子
    • 雑誌名

      現代日本民俗学的理論与方法(王暁葵・何彬編)(学苑出版社(中国・北京))

      ページ: 299-325

  • [雑誌論文] <落城伝説>が語るもの-戦国合戦の死者をめぐるイメージ2010

    • 著者名/発表者名
      室井康成
    • 雑誌名

      歴史読本

      巻: 55(5) ページ: 226-230

  • [雑誌論文] 開発反対運動とシンボル動物2010

    • 著者名/発表者名
      淺野敏久
    • 雑誌名

      地理科学

      巻: 65(3) ページ: 217-230

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国の干潟開発論争地の「その後」にみる「持続可能な開発]2010

    • 著者名/発表者名
      淺野敏久・金科哲・伊藤達也・平井幸弘・香川雄一
    • 雑誌名

      地理科学

      巻: 66 ページ: 217-230

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 民俗芸能を見ることの身体性2010

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      本郷

      巻: 89 ページ: 8-10

  • [雑誌論文] 昔話の構造分析から観光文化研究へ2010

    • 著者名/発表者名
      川森博司
    • 雑誌名

      比較日本文化研究

      巻: 14 ページ: 24-37

    • 査読あり
  • [学会発表] 都市民俗学の可能性-日本民俗学30年余の経験をふまえて2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第1届城市社会論壇、城市化与城市生活国際学術会議
    • 発表場所
      中国上海・華東師範大学
    • 年月日
      2011-10-21
  • [学会発表] Legends that Legitimize the South Korean Presidency2011

    • 著者名/発表者名
      室井康成
    • 学会等名
      American Folklore Society annual meeting
    • 発表場所
      Indiana University, U.S.A
    • 年月日
      2011-10-15
  • [学会発表] ユネスコ無形文化遺産になるということ-奥能登のアエノコトの二十一世紀2011

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 学会等名
      日本民俗学会第63回年会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      2011-10-03
  • [学会発表] 「景観保全」という課題-文化財保護制度を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      才津祐美子
    • 学会等名
      日本民俗学会第63回年会シンポジウム
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      2011-10-01
  • [学会発表] 「文明の政治」の地平へ-福沢諭吉・伊藤博文・柳田国男2011

    • 著者名/発表者名
      室井康成
    • 学会等名
      現代民俗学会第3回年次大会
    • 発表場所
      東京・成城大学
    • 年月日
      2011-05-21
  • [学会発表] 韓国の干潟開発論争地の「その後」にみる環境保全と開発2011

    • 著者名/発表者名
      淺野敏久
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      明治大学(震災のため要旨発表)(要旨集)
    • 年月日
      2011-03-30
  • [学会発表] 日本民俗学会における国際交流事業の課題と成果2010

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      日本民俗学会第854回談話会
    • 発表場所
      東京・成城大学
    • 年月日
      2010-12-12
  • [学会発表] 当事者の声と宮本常一-他者の語りと自己の語りのはざまで2010

    • 著者名/発表者名
      川森博司
    • 学会等名
      日本文化人類学会第44回研究大会
    • 発表場所
      立教大学・新座
    • 年月日
      2010-10-06
  • [学会発表] 売られた「合掌造り」のゆくえ-資源化される民家II2010

    • 著者名/発表者名
      才津祐美子
    • 学会等名
      日本民俗学会第62回年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-10-03
  • [学会発表] 野鳥保護活動支援のためのエコツアーの評価と課題2010

    • 著者名/発表者名
      淺野敏久・飯田知彦
    • 学会等名
      日本地理学会秋季学術大会
    • 発表場所
      愛知県・名古屋大学
    • 年月日
      2010-10-03
  • [学会発表] 文化財としての民俗芸能-昭和30~40年代の再検証2010

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      第62回日本民俗学会年会
    • 発表場所
      宮城県・東北大学
    • 年月日
      2010-10-03
  • [学会発表] 当事者の声と民俗学-方法論の再検討に向けて2010

    • 著者名/発表者名
      川森博司
    • 学会等名
      日本民俗学会第62回年会
    • 発表場所
      宮城県・東北大学
    • 年月日
      2010-10-03
  • [学会発表] 日本昔話における女性像の特質-男女逆転型からの照射2010

    • 著者名/発表者名
      川森博司
    • 学会等名
      日本昔話学会2010年度研究大会、シンポジウム「昔話のなかの女と男」
    • 発表場所
      兵庫県・武庫川女子大学
    • 年月日
      2010-07-07
  • [学会発表] 手工芸の新たな消費空間-ビームスフェニカを中心に2010

    • 著者名/発表者名
      濱田琢司
    • 学会等名
      人文地理学会第269回例会
    • 発表場所
      神戸学院大学ポートアイラ
    • 年月日
      2010-04-24
  • [図書] 今和次郎「日本の民家」再訪(歴青会編の名で)2012

    • 著者名/発表者名
      菊地暁・中谷礼仁・清水重敦・石川初、福島加津也・御船達雄
    • 総ページ数
      393
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] オーラルヒストリーと<語り>のアーカイブ化に向けて-文化人類学・社会学・歴史学との対話2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥・法橋量・及川祥平編
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      成城大学民俗学研究所グローカル研究センター
  • [図書] 陵墓と文化財の近代2010

    • 著者名/発表者名
      高木博志
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 民芸運動と建築2010

    • 著者名/発表者名
      藤田治彦・川島智生・石川祐一・濱田琢司・猪谷聡
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      淡交社
  • [図書] 人文・自然景観の開発・保全と文化資源化に関する研究(国立歴史民俗博物館研究報告156集)2010

    • 著者名/発表者名
      青木隆浩編
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
  • [図書] 民俗小辞典神事と芸能2010

    • 著者名/発表者名
      神田より子・俵木悟編
    • 総ページ数
      508
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi