• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

文化財保護制度における世界遺産条約の戦略的受容と運用に関する日韓比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20320133
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関東京大学

研究代表者

岩本 通弥  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60192506)

研究分担者 川森 博司  神戸女子大学, 文学部, 教授 (20224868)
高木 博志  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (30202146)
淺野 敏久  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (00284125)
菊地 暁  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80314277)
青木 隆浩  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (70353373)
才津 祐美子  長崎大学, 環境科学部, 准教授 (40412613)
俵木 悟  成城大学, 文芸学部, 准教授 (30356274)
濱田 琢司  南山大学, 人文学部, 准教授 (70346287)
室井 康成  東京大学, 東洋文化研究所, 特任研究員 (50526770)
研究協力者 中村 淳  青山学院女子短期大学, 非常勤講師 (10292715)
南 根祐  韓国・東国大学校, 教養教育院, 教授
李 相賢  韓国・安東大学校, 国学部, 教授
李 承洙  韓国・中央大学校, 文科大学, 教授
丁 秀珍  韓国・東国大学校, 教養教育院, 講義担当教授
エルメル フェルトカンプ  オランダ・ライデン大学, 日本語日本文化学部, 講師
金 賢貞  東京大学, 総合文化研究科, 日本学術振興会・外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワードふるさと資源化 / 民俗文化財 / 文化資源 / 観光化 / フォークロリズム / 文化財保護法 / 世界遺産条約 / 無形遺産条約 / 文化的景観
研究概要

本研究は、外形的に比較的近似する法律条項を持つとされてきた日韓の「文化財保護法」が、UNESCOの世界遺産条約の新たな対応や「無形文化遺産保護条約」(2003年)の採択によって、どのような戦略的な受容や運用を行っているのか、それに応じて「遺産」を担う地域社会にはどのような影響があり、現実との齟齬はどのように調整されているのかに関し、主として民俗学の観点から、日韓の文化遺産保護システムの包括的な比較研究を試みた。

  • 研究成果

    (70件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (42件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (15件) 図書 (13件)

  • [雑誌論文] 家族をめぐる二つの生活改善運動-民力涵養運動と新生活運動2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      暮らしの革命-戦後農村の生活改善事業と新生活運動

      ページ: 91-118

  • [雑誌論文] オーラルヒストリーと〈語り〉のアーカイブ化に向けて-文化人類学・社会学・歴史学との対話2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 265号 ページ: 159-165

  • [雑誌論文] 民俗学と観光2011

    • 著者名/発表者名
      川森博司
    • 雑誌名

      観光研究レファレンスデータベース日本編

      ページ: 2-10

  • [雑誌論文] 東アジアの記憶の場2011

    • 著者名/発表者名
      高木博志、桜、板垣竜太, ほか編
    • ページ
      263-287
  • [雑誌論文] 民俗芸能の伝承組織についての一試論-「保存会」という組織のあり方について、東京文化財研究所無形文化遺産部編2011

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      無形民俗文化財の保存・活用に関する調査研究報告書

      ページ: 59-79

  • [雑誌論文] 田舎暮らしへの志向とモダニズム的心性2011

    • 著者名/発表者名
      濱田琢司
    • 雑誌名

      パナソニック電工汐留ミュージアム編,濱田庄司スタイル,美術出版社

      ページ: 34-41

  • [雑誌論文] 「事大主義」-同時代の言説空間における意味の特質2011

    • 著者名/発表者名
      室井康成、柳田国男
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 165集 ページ: 81-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代日常生活の誕生-昭和三十七年度厚生白書を中心に、国立歴史民俗博物館編2010

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      高度経済成長と生活革命-民俗学と経済史学との対話から

      ページ: 20-40

  • [雑誌論文] 作為方法的記憶-民俗学研究中"記憶"概念的有効性2010

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      文化遺産、中山大学中国非物質文化遺産研究中心(中国・広州) 2010年4期

      ページ: 109-115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 囲繞民間信仰的文化遺産化的悖論-以日本的事例為中心2010

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      文化遺産、中山大学中国非物質文化遺産研究中心(中国・広州) 2010年2期

      ページ: 105-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国の干潟開発論争地の「その後」にみる「持続可能な開発」2010

    • 著者名/発表者名
      淺野敏久・金.哲・伊藤達也・平井幸弘・香川雄一
    • 雑誌名

      地理科学

      巻: 66号 ページ: 217-230

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 開発反対運動とシンボル動物2010

    • 著者名/発表者名
      淺野敏久
    • 雑誌名

      地球科学

      巻: 65(3) ページ: 271-230

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アエノコトのこと-石川県輪島市「白米の千枚田」から、奈良文化財研究所編2010

    • 著者名/発表者名
      菊地暁、棚田のこと
    • 雑誌名

      文化的景観研究集会(第2回)報告書生きたものとしての文化的景観-変化のシステムをいかに読むか

      ページ: 106-118

  • [雑誌論文] 文化財保存の広域化における現状と課題-滋賀県の文化的景観をおもな事例として2010

    • 著者名/発表者名
      青木隆浩
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 156集 ページ: 245-263

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本における人文景観を中心にした「空間」の保存と活用の歴史的展開2010

    • 著者名/発表者名
      才津祐美子
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 156集 ページ: 123-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大日本窯業協会・工政会の倉橋藤治郎と胎動期の民芸運動-美術と産業の間への視線2010

    • 著者名/発表者名
      濱田琢司
    • 雑誌名

      アカデミア人文・社会科学編(南山大学)

      巻: 91号 ページ: 249-302

  • [雑誌論文] 無形文化財制度(工芸技術)における職人性と芸術性2010

    • 著者名/発表者名
      濱田琢司
    • 雑誌名

      南山大学日本文化学科論集

      巻: 10号 ページ: 23-43

  • [雑誌論文] 無形民俗文化財の映像記録-「使える記録」の実現に向けて2010

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 264 ページ: 122-137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ガバナンス」の現在と民俗学研究の方向2010

    • 著者名/発表者名
      室井康成
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 262号 ページ: 193-204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「生活」から「民俗」へ-日本における民衆運動と民俗学2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 雑誌名

      日本学(韓国・東国大学校・日本研究所)

      巻: 29輯 ページ: 29-63

  • [雑誌論文] 旅の経験と民俗学の構想-宮本常一を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      川森博司
    • 雑誌名

      神女大史学

      巻: 26号 ページ: 23-33

  • [雑誌論文] 近代日本の文化財と陵墓-政治や社会との関わりにおいて2009

    • 著者名/発表者名
      高木博志
    • 雑誌名

      考古学研究

      巻: 58(3) ページ: 28-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 環境問題論争における空間スケールに応じた争点の相異と運動の連帯韓国・セマングム干拓問題を事例として2009

    • 著者名/発表者名
      淺野敏久・金哲・伊藤達也・平井幸弘
    • 雑誌名

      地理学評論

      巻: 82号 ページ: 277-299

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福山市の地域組織・住民活動の現状と課題2009

    • 著者名/発表者名
      淺野敏久
    • 雑誌名

      日本研究(広島大)

      巻: 22号 ページ: 1-22

  • [雑誌論文] 市民・住民運動を通じてとらえる環境問題、竹中克之他編2009

    • 著者名/発表者名
      淺野敏久
    • 雑誌名

      人文地理学、ミネルヴァ書房

      ページ: 251-270

  • [雑誌論文] 「文化的景観」のポリティクス-石川県輪島市「白米の千枚田」の事例から2009

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 雑誌名

      韓国民俗学

      巻: 49号 ページ: 7-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 敵の敵は味方か?-京大史学科と柳田民俗学2009

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 雑誌名

      民俗学的想像力

      ページ: 159-183

  • [雑誌論文] 民俗芸能の「現在」から何を学ぶか2009

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      現代民俗学研究

      巻: 1号 ページ: 79-88

  • [雑誌論文] 無形文化遺産保護分野における大学院教育への期待2009

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      グローカル研究の実践的展開、成城大学グローカル研究センター

      ページ: 14-21

  • [雑誌論文] 盛り場の多機能化と青少年の排除2009

    • 著者名/発表者名
      青木隆浩
    • 雑誌名

      レジャーの空間-諸相とアプローチ

      ページ: 183-191

  • [雑誌論文] 世界遺産「白川郷」にみる文化遺産化と観光資源化2009

    • 著者名/発表者名
      才津祐美子
    • 雑誌名

      観光の空間-視点とアプローチ

      ページ: 224-233

  • [雑誌論文] 柳田国男と教育基本法-「公民」観の位相と戦後民俗学構想をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      室井康成
    • 雑誌名

      教育学研究室紀要(国学院大学教職課程研究室)

      巻: 27号 ページ: 141-162

  • [雑誌論文] 「一国民俗学」は罪悪なのか-近年の柳田国男/民俗学批判に対する極私的反駁2009

    • 著者名/発表者名
      室井康成
    • 雑誌名

      柳田国男・主題としての「日本」

      ページ: 118-144

  • [雑誌論文] 第二の人生を生きる民俗-中高年女性の人生の再構築2008

    • 著者名/発表者名
      川森博司
    • 雑誌名

      日本文化の人類学/異文化の民俗学

      ページ: 621-635

  • [雑誌論文] 近代日本と豊臣秀吉2008

    • 著者名/発表者名
      高木博志
    • 雑誌名

      壬辰戦争-16世紀日・朝・中の国際戦争

      ページ: 189-208

  • [雑誌論文] 史蹟名勝天然紀念物2008

    • 著者名/発表者名
      高木博志
    • 雑誌名

      史蹟名勝天然紀念物〈昭和編〉解題・総目次・索引

      ページ: 7-35

  • [雑誌論文] 近代規範意識とフォークロア-若者文化との対峙2008

    • 著者名/発表者名
      青木隆浩
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞

      巻: 73巻8号 ページ: 60-67

  • [雑誌論文] 文化的景観の現状と諸問題-京都府の事例を中心として2008

    • 著者名/発表者名
      青木隆浩
    • 雑誌名

      地域資源としての〈景観〉の保全および活用に関する民俗学的研究

      ページ: 55-67

  • [雑誌論文] おまえはすでに〈民俗学者〉だ-〈民俗学〉の「可能性」なるものの語り方2008

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞

      巻: 73巻8号 ページ: 18-28

  • [雑誌論文] 無形文化遺産の映像記録作成の意義と課題-無形の民俗女化財を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      地域政策研究

      巻: 45号 ページ: 50-56

  • [雑誌論文] 「景観」という視点の導入とその影響、白川村荻町地区における「展望台」の創設を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      才津祐美子
    • 雑誌名

      地域資源としての〈景観〉の保全および活用に関する民俗学的研究

      ページ: 47-54

  • [雑誌論文] 白川村発見-「大家族制」論の系譜とその波紋日本文化の人類学/異文化の民俗学2008

    • 著者名/発表者名
      才津祐美子
    • 雑誌名

      日本文化の人類学/異文化の民俗学

      ページ: 428-449

  • [学会発表] 都市民俗学の可能性-日本民俗学30年余の経験をふまえて、第1届城市社会論壇2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      城市化与城市生活国際学術会議
    • 発表場所
      中国上海・華東師範大学
    • 年月日
      2011-10-21
  • [学会発表] Legends that Legitimize the South Korean Presidency2011

    • 著者名/発表者名
      室井康成
    • 学会等名
      American Folklore Society annual meeting
    • 発表場所
      Indiana University, U. S. A
    • 年月日
      2011-10-15
  • [学会発表] 「景観保全」という課題-文化財保護制度を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      才津祐美子
    • 学会等名
      日本民俗学会第63回年会シンポジウム
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      2011-10-01
  • [学会発表] 日本昔話における女性像の特質-男女逆転型の照射2010

    • 著者名/発表者名
      川森博司
    • 学会等名
      日本昔話学会2010年度研究大会シンポジウム
    • 発表場所
      新座・立教大学
    • 年月日
      2010-07-07
  • [学会発表] 歴史系博物館における地理学2010

    • 著者名/発表者名
      青木隆浩
    • 学会等名
      日本地理学会大会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] Double-reed Musical Instruments in Japanese Popular Tradition2009

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      International Symposium on' Double-reed Instruments in Eurasia
    • 発表場所
      カンボジア・パンニャシャストラ大学
    • 年月日
      2009-12-13
  • [学会発表] 民間信仰の文化遺産化の問題点2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第7回中国青年文化フォーラム
    • 発表場所
      中国・北京師範大学珠海分校
    • 年月日
      2009-08-07
  • [学会発表] 現代日常生活の誕生-昭和37年度厚生白書を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      第69回歴博フォーラム高度経済成長生活変化
    • 発表場所
      一橋記念講堂
    • 年月日
      2009-06-20
  • [学会発表] 日本の無形文化遺産保護における映像記録の役割2009

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      田野的経験中日韓非物質文化遺産保護方法論壇
    • 発表場所
      中国・天津大学
    • 年月日
      2009-06-19
  • [学会発表] 韓国における無形文化遺産記録のアーカイブ化の現状と日本における無形文化遺産記録データベースの構築2009

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      韓国国立文化財研究所ワークショップ
    • 発表場所
      韓国国立文化財研究所
    • 年月日
      2009-06-05
  • [学会発表] 日本における民俗の文化財化について-無形の民俗文化財を中心に2008

    • 著者名/発表者名
      才津祐美子
    • 学会等名
      2008年度韓国民俗学会国際学術大会
    • 発表場所
      韓国・国立民俗博物館
    • 年月日
      2008-12-13
  • [学会発表] 「文化的景観」のポリティクス-石川県輪島市「白米の千枚田」の事例から2008

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 学会等名
      2008年度韓国民俗学会国際学術大会
    • 発表場所
      韓国・国立民俗博物館
    • 年月日
      2008-12-13
  • [学会発表] グローバル文化のローカル化、ローカル民俗のグローバル化2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      2008年度韓国民俗学会国際学術大会シンポジウム
    • 発表場所
      韓国・国立民俗博物館
    • 年月日
      2008-12-12
  • [学会発表] 民俗文化と地域の活性化-その問題点と可能性2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      日本昔話学会2008年度大会講演
    • 発表場所
      大町文化会館
    • 年月日
      2008-10-12
  • [学会発表] 民俗学は「民俗」学ではない-現代民俗学の輪郭2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥
    • 学会等名
      現代民俗学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2008-09-20
  • [図書] オーラルヒストリーと〈語り〉のアーカイブ化に向けて-文化人類学・社会学・歴史学との対話2011

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥・法橋量・及川祥平編
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      成城大学民俗学研究所グローカル研究センター
  • [図書] 今和次郎「日本の民家」再訪(瀝青会編の名で)2011

    • 著者名/発表者名
      菊地暁・中谷礼仁・清水重敦・石川初、福島加津也・御船達雄
    • 総ページ数
      393
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 陵墓と文化財の近代2010

    • 著者名/発表者名
      高木博志
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 民俗小辞典神事と芸能2010

    • 著者名/発表者名
      神田より子・俵木悟
    • 総ページ数
      508
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 民芸運動と建築2010

    • 著者名/発表者名
      藤田治彦・川島智生・石川祐一・濱田琢司・猪谷聡
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      淡交社
  • [図書] 人文・自然景観の開発・保全と文化資源化に関する研究(国立歴史民俗博物館研究報告156集)2010

    • 著者名/発表者名
      青木隆浩編
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
  • [図書] 柳田国男の民俗学構想2010

    • 著者名/発表者名
      室井康成
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      森話社
  • [図書] 日本の民俗9祭の快楽2009

    • 著者名/発表者名
      古家信平・俵木悟・菊池健策・松尾恒一
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 基幹研究「高度経済成長と生活変化」ワークショップ3「団地暮らしの誕生と生活革命」報告・討論記録集2009

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥・篠原聡子・金子淳・前田裕子・宮内貴久
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
  • [図書] 近代京都研究2008

    • 著者名/発表者名
      丸山宏・伊従勉・高木博志
    • 総ページ数
      628
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 地域資源としての〈景観〉の保全および活用に関する民俗学的研究(平成17~19年度科学研究費補助金研究成果報告書2008

    • 著者名/発表者名
      岩本通弥編
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      東京大学大学院総合文化研究科
  • [図書] 日本の民俗3物と人の交流2008

    • 著者名/発表者名
      川森博司・山本志乃・島村恭則
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 東アジアの近代化と民俗学の創出(ハングル)2008

    • 著者名/発表者名
      李相賢・岩本通弥・周永河・張隆志・南根祐
    • 総ページ数
      365
    • 出版者
      民俗苑(韓国ソウル)

URL: 

公開日: 2013-07-31   更新日: 2015-07-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi