• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

紛争解決類型の比較史-前近代における社会的調整のありかた-

研究課題

研究課題/領域番号 20330003
研究機関駒澤大学

研究代表者

北野 かほる  駒澤大学, 法学部, 教授 (90153105)

研究分担者 若曽根 健治  熊本大学, 法学部, 教授 (40039970)
西村 安博  同志社大学, 法学部, 教授 (90274414)
佐藤 猛  秋田大学, 教育文化学部, 講師 (30512769)
キーワード裁判 / 仲裁 / 和与 / フェーデ / 平和 / 紛争解決 / 紛争回避
研究概要

(1)英・独・仏・日の前近代紛争解決研究の現在の学会状況についての情報を共有し、それぞれの研究領域での現時点での研究成果情報を交換して、2008年度後期以降のそれぞれの具体的研究の方向性を調整した(8月第1回研究会:招待報告を含む)。(2)前近代紛争解決類型の比較的理解のための理論モデルの試案について意見交換し、修正案に向けての検討を行った(12月第2回研究会:招待報告を含む)。(3)若曽根のライフワーク・テーマである「紛争と平和」を巡って、これまでの研究業績を総合的・体系的に整理し、理解を深めるための意見交換を行った(2月第3回研究会)。この過程で、史料にはすでに生じている紛争の解決と将来起こりうる紛争の回避とを区別することが必ずしも容易でない記述が見られる可能性があることが確認され、これについては、紛争の解決と紛争の回避を予め類型的に区別するのではなく、むしろ紛争の回避も広義の紛争解決に含めることで、前近代における「紛争」の観念を再検討する必要があることで合意した。分析の作業においては、断片的史料から記載内容がすでに生じている紛争の解決であるのか、将来起こりうべき紛争の回避であるのかをただちに判断することが難しい場合が少なくない。しかし逆に、この観点を導入することにより、従来は単なる契約文書と考えられてきた文書をも対象にして、紛争の危険性の認識という角度から、前近代の多用な社会における「法」の観念あるいは感覚と社会生活におけるその効用について視野を広げていけるものと考えている。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 鎌倉幕府の裁判における問状・召文に関する覚え書き2009

    • 著者名/発表者名
      西村安博
    • 雑誌名

      同志社法学 60巻7号(報告書作成段階未定)

  • [雑誌論文] 中世後期イングランドにおける仲裁の位置2008

    • 著者名/発表者名
      北野かほる
    • 雑誌名

      図書『法が生まれるとき』

      ページ: 95127

  • [雑誌論文] 聖俗筆頭貴族間の紛争と王-15世紀初頭イングランドの場合-2008

    • 著者名/発表者名
      北野かほる
    • 雑誌名

      西洋史研究 新輯第37号

      ページ: 184198

  • [雑誌論文] 中世後期におけるフランス同輩と紛争解決2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤猛
    • 雑誌名

      西洋史研究 新輯第37号

      ページ: 199209

  • [雑誌論文] ウアフェーデ制度形成の諸段階-中世後期南ドイツの都市を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      若曽根健治
    • 雑誌名

      熊本法学 114号

      ページ: 175

  • [学会発表] 仲裁と裁判のあいだ : 仲裁適合的紛争解決類型の存否をめぐる試論2009

    • 著者名/発表者名
      北野かほる
    • 学会等名
      中世ヨーロッパ史研究会-王権・教会・貴族-
    • 発表場所
      湯河原温泉敷島館
    • 年月日
      20090314-20090315
  • [学会発表] 中世南ドイツの都市におけるウアフェーデ制度形成-若曽根論文の紹介と検討-2009

    • 著者名/発表者名
      田口正樹
    • 学会等名
      第1回比較紛争解決類型史研究会
    • 発表場所
      ホテルサンバレー那須高原
    • 年月日
      20090314-20090315
  • [学会発表] 中世後期ドイツにおけるフェーデの法2009

    • 著者名/発表者名
      田口正樹
    • 学会等名
      第1回比較紛争解決類型史研究会
    • 発表場所
      ホテルサンバレー那須高原
    • 年月日
      20090314-20090315
  • [学会発表] 中世ドイツ刑事裁判法制史-若曽根教授の業績を振り返って-2009

    • 著者名/発表者名
      北野かほる
    • 学会等名
      第3回比較紛争解決類型史研究会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2009-02-27
  • [学会発表] 紛争解決のシステム化 : 発達史的理解のこころみ2008

    • 著者名/発表者名
      北野かほる
    • 学会等名
      第1回比較紛争解決類型史研究会
    • 発表場所
      ホテルサンバレー那須高原
    • 年月日
      20080824-20080825
  • [学会発表] 日本中世における裁判所と訴訟当事者-鎌倉幕府の裁判手続に関する再検討に向けての試み-2008

    • 著者名/発表者名
      西村安博
    • 学会等名
      第1回比較紛争解決類型史研究会
    • 発表場所
      ホテルサンバレー那須高原
    • 年月日
      20080824-20080825
  • [学会発表] 中世後期(14・15世紀)フランスにおけるエリート層紛争の解決-王族諸侯、国王役人、都市支配層、教会-2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤猛
    • 学会等名
      第1回比較紛争解決類型史研究会
    • 発表場所
      ホテルサンバレー那須高原
    • 年月日
      20080824-20080825
  • [学会発表] 紛争解決類型理解モデルについて : 論点2008

    • 著者名/発表者名
      北野かほる
    • 学会等名
      第2回比較紛争解決類型史研究会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2008-12-13
  • [学会発表] 1477年ディジョン高等法院の設立-いくつもの高等法院と“絶対"王政-2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤猛
    • 学会等名
      フランス史研究会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2008-12-13
  • [学会発表] The origins of local society in late ‘Anglo-Saxon' England : 地域社会の形成と紛争解決2008

    • 著者名/発表者名
      鶴島博和
    • 学会等名
      第2回比較紛争解決類型史研究会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2008-12-13
  • [図書] ウアフェーデの研究-ドイツ刑事法史考-2009

    • 著者名/発表者名
      若曽根健治
    • 総ページ数
      443
    • 出版者
      多賀出版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi