• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

経済的相互依存と対外経済政策の変容の研究-政府と国内集団の関連についての実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 20330032
研究機関東京大学

研究代表者

古城 佳子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30205398)

研究分担者 内山 融  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (00242066)
清水 剛  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (00334300)
キーワード経済的相互依存 / 経済のグローバル化 / 日本の対外経済政策 / 国内集団 / 国際制度
研究概要

本研究は、国際関係における経済的相互依存が深化し、モノ、カネ、ヒト,情報が国境を越えて短期的に大量に移動するいわゆる経済のグローバル化と呼ばれる現象が一層進んだ90年代以降において、経済のグローバル化がどのように日本の対外経済政策に影響を与えているのかを、諸集団(特に業界団体における)に焦点を当てて体系的に明らかにすることを目的とした。具体的には、経済のグローバル化が諸集団に与える配分的影響を明らかにした上で、各産業セクターの利益代表である産業集団の対外経済政策についての選好を調査し、対外経済政策形成過程の変容を実証的にとらえることである。本研究では、80年代以前に対外経済政策決定に影響力があると考えられていた業界団体が対外経済政策過程で役割を変化させていると想定した。その理由は、経済のグローバル化から異なる影響を受けることにより、業界団体間の選好の相違、業界団体内のメンバー(企業等)間の選好の相違を拡大させることになり、80年代以前より同種の業界団体が同一の政策選好を表出しにくくなっている、ということが考えられる。本年度は、約900の諸集団(業界団体、労働団体、消費者団体)の調査を行った結果を分析した。その結果、業界団体と官僚、業界団体と政治との関係は80年代以前と比べ変化は少ないこと、グローバル化の影響に対して業界団体として積極的に行動をとる団体が少ない、といった点を確認した。業界団体のメンバー間にグローバル化に対する認識の差が出て来ていることが、業界団体の活動を消極的にしているという解釈が成り立つ。この点については、更に分析を行う余地が残されているが、対外経済政策決定過程における業界団体の役割の変化に示凌を与える結果を得た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 気候変動のグローバル・ガバナンス論-規範的空間と調整コスト2011

    • 著者名/発表者名
      山田高敬
    • 雑誌名

      財政と公共政策

      巻: 49号 ページ: 68-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 持続可能な経営とクレーム対応プロセスの構築2011

    • 著者名/発表者名
      清水剛
    • 雑誌名

      国際ビジネス研究

      巻: 3 ページ: 40,921

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日米間における国内制度国際問題化の過程2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木一敏
    • 雑誌名

      広島法学

      巻: 35 ページ: 216-296

    • 査読あり
  • [学会発表] Incentive Design of Investment Arbitration Procedures2011

    • 著者名/発表者名
      清水剛
    • 学会等名
      Institution and Economics International Conference
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011-08-17
  • [図書] 政治学2011

    • 著者名/発表者名
      古城佳子, 他4名
    • 総ページ数
      534
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi