• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ポスト失われた10年の日本経済の理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20330035
研究機関東京大学

研究代表者

福田 慎一  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (00221531)

キーワード失われた10年 / バブル / ゾンビ企業 / 非伝統的金融政策
研究概要

2009年度の研究では、これまでに引き続き、ポスト「失われた10年」の日本経済を分析した。日本経済は長い低迷から抜け出しつつあったが、リーマンショックによる世界同時不況などで、何度もその回復は足止めとなった。新たなマクロ経済環境の下で、日本経済が本格的に回復するにはどのような要因が重要なのかをマクロ経済面を中心に理論的・実証的に分析した。
具体的に行った研究は以下の通りである。
(1)企業レベルのミクロデータを用いた分析を行い、日本経済の回復過程において、なぜ「ゾンビ企業」が復活したのかを、上場企業を中心に実証的に考察した。
(2)新聞記事などから日本経済の回復過程で報道された各種のニュースを収集することによって、いわゆるイベント・スタディーも行った。
(3)「失われた10年」およびその後の10年間はデフレ基調が続く中、金融政策もかつて経験したことのない超金融緩和政策が実施された。これら非伝統的な金融政策の在り方を理論的・実証的に考察し、その成果を複数の論文にまとめた。
(4)得られた実証分析を裏付ける理論モデルの構築も同時並行的に行った。特に、不確実性下での企業化行動や、バブル崩壊後の経営者行動の変化といった、最近の「行動経済学」の理論的発展をある程度踏まえたマクロ動学モデルを構築し、論文にまとめる作業に入っている。
銀行規制の分析がやや遅れているが、それ以外の分析は複数の論文が完成しており、おおむね順調に進展している。これまでの理論的・実証的分析によって日本経済回復の原因を解明することが部分的に解明されたと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Impaired Bank Health and Default Risk2009

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Fukuda, Munehisa Kasuya, Kentaro Akashi
    • 雑誌名

      Pacific-Basin Finance Journal

      巻: 17 ページ: 145-162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] わが国の「マクロ・金融」研究の課題と展望-『経済研究』からの示唆2009

    • 著者名/発表者名
      福田慎一
    • 雑誌名

      経済研究

      巻: 60(招待講演論文) ページ: 306-313

  • [雑誌論文] バブル崩壊後の金融市場の動揺と金融政策2009

    • 著者名/発表者名
      福田慎一
    • 雑誌名

      バブル経済と金融政策(吉川洋編)

      巻: 7章 ページ: 201-232

  • [学会発表] 金融危機と中央銀行の役割:ゼロ金利政策、量的緩和政策、および信用緩和政策2009

    • 著者名/発表者名
      福田慎一
    • 学会等名
      日本経済学会
    • 発表場所
      専修大学(招待講演)
    • 年月日
      20091010-20091011
  • [学会発表] Why Did "Zombie" Firms Recover in Japan?2009

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Fukuda, Junichi Nakamura
    • 学会等名
      Asia Pacific Economic Association
    • 発表場所
      カリフォルニア大学サンタクルーズ校(カリフォルニア、米国)
    • 年月日
      20090627-20090628

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi