• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

入札制度の競争性確保と公共工事の品質維持の両立に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20330056
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

田中 悟  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (20207096)

研究分担者 花薗 誠  名古屋大学, 経済学部, 准教授 (60362406)
佐竹 隆幸  兵庫県立大学, 経営学部, 教授 (90268384)
林 秀弥  名古屋大学, 法政国際教育協力研究センター, 准教授 (30364037)
笹原 克夫  高知大学, 教育研究部自然科学系, 教授 (90391622)
キーワード経済政策 / 建設マネージメント / 入札制度
研究概要

本研究課題は、(1)入札制度の競争性の向上と建設生産物の品質の関係に関する研究、(2)工法協会の活動と入札の競争性・建設生産物の品質との関係に関する研究、(3)入札制度の競争性の向上が地域経済・中小企業経営に与える効果に関する研究、の3つの課題で構成されている。平成20年度においては、主として(1)の課題を田中・林・花薗、(2)の課題を田中・笹原、(3)の課題を佐竹・林が担当するという役割分担を行い研究活動に従事してきた。
課題(1)に関しては、林・田中が最近の入札制度改革の現況を探りながら、この制度改革に対する法と経済学からの接近を試みた。そこでは、指名競争・一般競争・総合評価の各入札方式の採用状況の調査が行われると共に、それらが入札制度の競争性に及ぼす効果について検討された。加えて、指名競争と総合評価の入札制度間の選択が事後的な検査体制のあり方に大きく依存することが示されている。花薗は総合評価方式に関して、現在経済理論的な観点からのモデル分析の検討途上にある。
課題(2)では、田中が建設業界(アンカー技術分野)における共同研究開発の特徴と工法協会のあり方との関係を研究する作業に着手している。現在のところ、共同研究開発の特徴と工法協会の活動実態についてはある程度明らかにされてきているが、これら両者の関係やこの関係が入札制度に及ぼす効果については、笹原と共に研究途上にある。
課題(3)では、佐竹が特に兵庫県における建設企業のケーススタディを通じて、とりわけ中小建設企業に対する入札制度改革の効果について検討を行い、これらの改革に対応していくに当たって企業の存立基盤強化の必要性の指摘を行った。これらの検討は、林にフィードバックされ、現在入札制度が地域経済に与える効果を探る作業の検討に着手している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 建設業界における技術開発と工法協会の役割-アンカー技術を中心として2009

    • 著者名/発表者名
      田 中 悟
    • 雑誌名

      Kobe City University of Foreign Studies, Working Paper Series No. 35

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 公共調達活動における競争性と品質確保の両立に関する一考察-入札制度設計の法と経済学-2009

    • 著者名/発表者名
      林秀弥, 田中 悟
    • 雑誌名

      日本弁護士連合会法務財団紀要

      ページ: 1-60

  • [雑誌論文] 但馬地域の経済活性化のための課題と方策2008

    • 著者名/発表者名
      佐 竹 隆 幸
    • 雑誌名

      但馬地域経済戦略研究事業報告

      ページ: 1-90

  • [雑誌論文] 経済新時代に向けての兵庫同友会会員企業の経営戦略2008

    • 著者名/発表者名
      佐 竹 隆 幸 (二場 邦彦と共著)
    • 雑誌名

      兵庫同友会 NTレポート 第24号

      ページ: 13-18

  • [雑誌論文] 大不況下での中小企業の経営戦略のあり方2008

    • 著者名/発表者名
      佐 竹 隆 幸(関 智宏と共著)
    • 雑誌名

      兵庫同友会 NTレポート 第25号

      ページ: 15-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi