• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

金融制度改革が実態に与える影響に関する理論および実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 20330063
研究機関東京大学

研究代表者

柳川 範之  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (80255588)

研究分担者 広瀬 純夫  信州大学, 経済学部, 准教授 (60377611)
キーワード倒産 / 金融システム / 民事再生法 / 法的整理 / バブル
研究概要

まず、金融に関連する制度改革の一つとして,倒産処理法制の改革の影響に関する実証分析を引き続き実施した。具体的には,倒産処理法制の改革が、どのような形で企業のインセンティブに影響を与えるかを検討し、金融制度改革がどのような意味で重要かを確認した。特に、一連の精度改革によって、早期の企業再建着手が促進された可能性が高いことが明らかになったことから、企業行動の早期の変革を促すうえで制度側の処理迅速性が重要なポイントになることが成果として得られた。
次に、金融制度改革がコーポレート・ガバナンスに与える影響および、マクロ経済や資産市場に与える影響についても、大きな研究成果が得られた。特に資産バブルの発生が金融制度がどの程度適切に機能しているかの程度と大きく関係していることが明らかになった。さらに、資産バブルの存在がどのようにマクロ経済に影響するかについても、金融制度にかなり影響されることが明らかになり、制度改革が実態経済にどのようなルートを通じて影響を与えるかという大きな問題に対して意義のある成果が得られた。また、この点は、日本経済の実態のみならず、アメリカの金融危機や欧州の経済危機の実態を理解する上でも重要である。なぜならば、アメリカの金融危機についても欧州の経済危機においても、資産価格の変動が大きなポイントとなっており、この点からも、本研究で得られた成果は、より普遍的な意味でも重要な研究成果となっている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] Financial Institution, Asset Bubbles and Economic Performance2011

    • 著者名/発表者名
      柳川範之
    • 学会等名
      2011 Institutions and Economics International Conference
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2011-08-06
  • [図書] 「経済理論から見たコーポレート・ガバナンス」『コーポレート・ガバナンスの展望』(神田秀樹・小野傑・石田晋也編)2011

    • 著者名/発表者名
      柳川範之
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      中央経済社
  • [図書] 「バブル/デフレ期の日本経済と経済政策~我々は何を学んだのか」『四半世紀の日本経済と経済政策』(岩田一政+内閣府経済社会総合研究所編)2011

    • 著者名/発表者名
      柳川範之
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      内閣府経済社会総合研究所

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi