研究課題/領域番号 |
20330066
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
藤田 誠一 神戸大学, 経済学研究科, 教授 (40135778)
|
研究分担者 |
松林 洋一 神戸大学, 経済学研究科, 教授 (90239062)
岩壺 健太郎 神戸大学, 経済学研究科, 准教授 (90372466)
北野 重人 神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (00362260)
五百畑頭 真吾 同志社大学, 商学部, 講師 (30411060)
星河 武志 近畿大学, 経済学部, 講師 (20467674)
|
キーワード | グローバルインバランス / アメリカ経常収支赤字 / ドル下落 / 新しい国際マクロ経済学 / 人民元切り上げ / ブレトンウッズII / ユーロ / 世界金融危機 |
研究概要 |
1.科研研究科の開催 科研メンバーによる研究会を定期的に開催し、各人の研究テーマについての進捗状況の把握と意見交換を行い、全体としての研究の方向性を調整してきた。 2.セミナーの開催(7回) 研究テーマに関連するセミナーを開き、報告を基にディスカッションを行った。 畑瀬真理子(日本銀行)、北野重人(神戸大学)、田中素香(中央大学)、Jarco Fidrmuc(ミュンヘン大学)、小川英治(一橋大学)、勝悦子(明治大学) 3.メンバーによるシンポジウムの企画 科研の研究目的に沿って、シンポジウムを開催し、研究成果についての意見交換の場を持った。(1)日本金融学会秋季大会・国際金融パネル(2008.10.13)『ドルとユーロ:基軸通貨の将来』(座長及ひ企画:藤田誠一、報告者:岩田謙治(九州大学)、福永一樹(国際通貨研究所)、畑瀬真理子(日本銀行))(2)現代経済政策会議(2009.2.21)『グローバルインバランスの金融危機』(企画:岩壺健太郎、報告者:松林洋一(神戸大学)、福田慎一(東京大学)、藤井英次(筑波大学)、小川英治(一橋大学)) 4.今度の研究成果と次年度の方向性 今年度の研究成果については裏面にまとめられているが、グローバルインバランスの評価(松林)、日本とアジアにおけるインバランスの評価(岩壼、北野)、インバランスと国際通貨システム(藤田、五百旗頭)、外為介入政策検討(星河)が今年度の主たる研究成果である。次年度はこれらの研究成果及びシンポジウムでの課題をふまえて、11月に開催される日本金融学会秋李大会で、グローバルインバランスに関するパネルを企画している。
|