研究課題/領域番号 |
20330067
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
晝間 文彦 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (00063793)
|
研究分担者 |
須齋 正幸 長崎大学, 経済学部, 教授 (40206454)
筒井 義郎 大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (50163845)
池田 新介 大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (70184421)
高橋 泰城 北海道大学, 社会科学実験研究センター, 博士研究員 (60374170)
|
キーワード | セルフ・コントロール / 時間割引率 / 双曲割引 / 神経経済学 / 衝動性 / 中毒 / パーソナリティ |
研究概要 |
研究目的 時間不整合的行動を引き起こしやすい異時点間選択行動として、喫煙、飲酒等の嗜癖財の消費、過食、ギャンブル、衝動的購買および借入等があげられる。こうした時間不整合的行動を抑制するためには、そうした行動の発現メカニズムを特定することが必要である。これまでの行動経済学の研究は、時間不整合的行動の共通要因として双曲型時間割引関数を指摘している。本年度は、時間割引関数、とくに双曲割引関数を理論的、実証的に、より詳細かつより多面的に検討することを主要なテーマとして研究を行った。 研究方法 人々の時間割引関数の形状およびその諸特徴、さらには衝動性や自制心も含めたパーソナリティおよび認知能力との相関を調査するために、アンケート調査および経済実験を実施する。時間割引率、とくにしばしば観察される双曲割引関数がどのようなメカニズムによって生じるかについて理諭的な研究を深化させるとともにその実証の試みを進める。 研究成果 池田は、アンケート調査の結果から、双曲割引の程度と肥満の程度に正の相関の可能性を見出している。高橋は、異時点間選択行動の理論的枠組みについての研究を進め、双曲割引を引き起こすメカニズムが人間の時間感覚に関するウェーバー=フェヒナーの法則によって説明できることを理諭的に示すとともに、この分野における神経経済学的研究の重要性を強調している。筒井は、異時点間選択に関する経済実験において、推定割引率が選択肢間の期間差(interval)の減少関数であること(期間効果)を実証し、その意味を議論している。畫間は、須齋とともに、時間割引および危険回避度(効用パラメーター)とパーソナリティ(衝動性や自制心が含まれる)および認知能力との相関を調べるための、アンケートを作成し、実施した。さらに、筒井、正木を加えて、喫煙者を被験者とした異時点間選択に関するfMRI実験を開始した。
|