• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

金融資産の評価モデルの構築とその応用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20330068
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 財政学・金融論
研究機関南山大学

研究代表者

澤木 勝茂  南山大学, ビジネス研究科, 教授 (80065482)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワードファイナンス / 金融工学 / 経営財務 / 最適停止 / 最適償還政策
研究概要

本研究は、申請時の研究実施計画に従って、以下4つの研究テーマの研究活動を継続して行う。金融資産評価のモデルの構築を踏まえ、理論モデルの定性的性質を明らかにすることが主たる内容である。特に、最大損失限定型商品等の投資家保護の条項を組み込んだ金融資産評価モデルの理論的研究に加えてデータに基づく数値計算およびアルゴリズムを中心に実施する。
(1)償還条項付新株予約権および転換社債と仕組債の評価と計算アルゴリズムの開発
従来の研究をジャンプがある場合に拡張し、これらの研究成果は二つの停止領域を持つ金融商品等の仕組債の評価に優れた近似値を与えることを論証する。元の資産価格の確率過程がレビ・ジャンプ過程に従う場合の評価モデルの構築を継続する。さらに、信用リスクやクーポン支払いが確率的である場合について仕組債の評価モデルの構築とその数値計算を実施する。平成22年度までの研究成果を国内外の学会等で発表する。さらに国際ビジネス学会の実行委員会委員長として国際会議を主催する。
(2)付帯条項付オプションの評価と数値解法の開発
分担者(田畑)は資産価格がネットワーク外部性に影響を受けるデリバティブ商品の評価とヘッジ戦略についての研究を行う。平成22年度と同様に価格の確率過程がジャンプを含む過程に拡張されたとき、価格評価式のアルゴリズム開発をする。
(3)リアル・オプションによる企業評価モデルへの応用および実物資産に対するリアル・オプションによる評価(担当:竹澤・尾崎・八木)
リアル・オプションの接近法によるサハリン・プロジェクト2の共同開発協定の財務的評価について研究を継続する。さらに、不動産等の抵当証券の評価モデルの検証を継続する。
(4)レジューム・シフトによる資産価格過程のモデル化(担当:佐藤・澤木)
伝統的な合理的期待仮説の下での投資行動を比較し、従来のモデルでは説明できなかった資産評価モデルに「レジューム・シフト」を導入することによって投資家の行動と資産価格を説明するモデルの構築を目指す。サプライチェーンマネジメントと資産評価モデルとの架橋への試みを継続する。
[連携研究者] 鈴木敦生(名城大学都市情報学部)・八木恭子(秋田県立大学):数値実験や計算アルゴリズムのパソコン上での実装のためのソフトウェア作成技術に関する協力を得る。
佐藤公俊(早稲田大学ファイナンス研究科):偏微分方程式の数値解法と計算アルゴリズムの開発。レジューム・シフトを考慮した資産評価モデルの構築。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Pricing and Optimal Strategies of Callable Warrants2010

    • 著者名/発表者名
      Katsushige Sawaki, Kyoko Yagi
    • 雑誌名

      European Journal of Operational Research Vol.206

      ページ: 123-130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Foreign Direct Investment, Real Options and Expropriation under Incomplete Information : Theory and Example2010

    • 著者名/発表者名
      Naoya Takezawa, Marc Bremer, Katsushige Sawaki
    • 雑誌名

      Journal of Real Options and Strategy Vol.3, No.1

      ページ: 25-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 価格がネットワーク外部性の影響を受ける資産/商品に対するデリバティブの評価、ヘッジと複製戦略について2010

    • 著者名/発表者名
      赤壁康弘, 田畑吉雄
    • 雑誌名

      現代ファイナンス

      ページ: 17-43

    • 査読あり
  • [学会発表] Optimal Impulse Control for Cash Management with Two Sources of Short-term Funds2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤公俊, 澤木勝茂
    • 学会等名
      数理解析研究所研究集会・ファイナンスの数理解析とその応用
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20101100
  • [学会発表] Optimal Stopping Rules of Discrete-Time Callable Financial Commodities with Two Stopping Boundaries2010

    • 著者名/発表者名
      Katsushige Sawaki, Kimitoshi Sato, Hiroyuki Wakinaga
    • 学会等名
      9th International Symposium on Operations Research and Its Applications(pp.215-224)
    • 発表場所
      Chengdu-Jiuzhaigou, China, Proceedings
    • 年月日
      20100800
  • [学会発表] Dynamic Pricing of High Speed Rail with Transport Competition, Substitutable and Overbooking2010

    • 著者名/発表者名
      Kimitoshi Sato, Katsushige Sawaki
    • 学会等名
      24nd European Conference on Operational Research(p.85)
    • 発表場所
      Lisbon, Portugal, Proceedings
    • 年月日
      20100700
  • [学会発表] Dynamic Pricing of High Speed Rail with Transport Competition, Substitutable and Overbooking2010

    • 著者名/発表者名
      Kimitoshi Sato, Katsushige Sawaki
    • 学会等名
      The 14th Air Transport Research Society World Conference(p.28)
    • 発表場所
      Porto, Portugal, Proceedings
    • 年月日
      20100700
  • [学会発表] Foreign Direct Investment, Real Options and Expropriation under Incomplete Information : Theory and Example2009

    • 著者名/発表者名
      Katushige Sawaki, Naoya Takezawa, Bremer Marc
    • 学会等名
      JAROS2009研究発表大会
    • 発表場所
      JAROS,信州大学(上田キャンパス)
    • 年月日
      20091200
  • [備考] 研究成果に関するwebページ

    • URL

      https://nzn.jim.nanzan-u.ac.jp/rd/search/researcher/013433/achievements-j.html

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi