• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高度成長期日本の共同研究開発:産学関係を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20330070
研究機関東北大学

研究代表者

平本 厚  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90125641)

研究分担者 青木 洋  横浜国立大学, 経営学部, 教授 (30258826)
沢井 実  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90162536)
高松 亨  大阪経済大学, 経営情報学部, 教授 (70288744)
高橋 雄造  昭和大学, 富士吉田教育部, 非常勤講師 (60055225)
岡本 拓司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (30262421)
キーワード共同研究 / 産学連携 / 研究開発 / イノベーション / 科学技術史 / 研究組合 / 科学技術政策
研究概要

1 各学術雑誌の異機関共著論文データベースの作成
1945〜1965年までの各学術雑誌(機械・電気・化学・鉄鋼など)の論文著者所属のデータベースを作成した。
2 共同研究開発政策の歴史分析
(1) 1961年の鉱工業技術研究組合法の制定過程を分析し、終戦直後から共同研究開発促進政策としてイギリス研究組合制度が注目されていたことを明らかにした。
(2) 造船業を対象に戦後のイギリスの研究組合と日本の共同研究開発の比較研究を行い、制度化が未熟であった日本の方が工数情報まで含んだより深い情報交換が行われていたことを明らかにした。
(3) 戦時期における共同研究の事例分析として、海軍科学技術審議会の活動を検討した。また1950年代を中心とした技術開発政策構想の展開過程を、通産省、日本学術会議、科学技術庁、経済諸団体などの動きに沿って考察した。
3 エレクトロニクスの事例研究
(1) コンデンサにおける戦後の技術革新と共同研究の役割(紙コンデンサ研究会など)について明らかにした。
(2) 戦後の半導体技術の発展の背景に, 産官学の研究者・技術者の共同研究活動があったことを明らかにした。
4 化学工業の事例研究
独自技術の開発をめざして作られた石油アセチレンの共同研究「高分子原料技術研究組合」の技術的成果を, おもに特許をもちいて検討した。また、それが呉羽化学と日本ゼオンで実用化された歴史的背景を調査した。
5 技術者・研究者間ネットワークの研究
技術雑誌は, 共同研究活動において触媒というべき役割を果たす場合がある. そこで, 日本で最初のラジオ雑誌である『ラヂオ』(1922/大正11発刊)と刊行者濱地常康の事蹟を調査した。
6 科学研究と産学連携についての研究
(1) 物理学者小穴純(1907年-1985年)の残した資料・実験機器の整理・調査を行った。小穴は、基礎研究から出発しながら、第二次大戦中は光学機器の軍事利用、戦後はマイクロ撮影・光学機器の改良に携わり、現在の超LSI回路の製造技術の基礎の一部を築いた。
(2) 国立大学の工学部への, 企業からの受託研究費等の件数, テーマの資料を収集した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本における共同研究の歴史的発展-電気・電子・機械・化学各学会誌の異機関共著論文2009

    • 著者名/発表者名
      平本厚・菊池慶彦
    • 雑誌名

      東北大学研究年報・経済学 70・3(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 : 金容度著『日本IC産業の発展史-共同開発のダイナミズム』2009

    • 著者名/発表者名
      平本厚
    • 雑誌名

      イノベーション・マネジメント 6

      ページ: 181-183

  • [雑誌論文] 日本における半導体技術の発展とその背景-共同研究活動の視点から-2009

    • 著者名/発表者名
      青木洋
    • 雑誌名

      社会経済史学 74・6(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 太平洋戦争期における陸軍の研究開発体制構想-陸軍兵器行政本部技術部の活動を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      沢井実
    • 雑誌名

      大阪大学経済学 58・4

      ページ: 1-19

  • [雑誌論文] 書評 : Marie Anchordoguy, Reprogramming Japan : the high tech crisis under communitarian capitalism2008

    • 著者名/発表者名
      青木洋
    • 雑誌名

      社会経済史学 73・6

      ページ: 91-93

  • [雑誌論文] 戦中・戦後大阪の新設高等工業学校・工業専門学校2008

    • 著者名/発表者名
      沢井実
    • 雑誌名

      大阪大学経済学 57・4

      ページ: 263-281

  • [雑誌論文] 戦間期における海軍技術研究所の活動2008

    • 著者名/発表者名
      沢井実
    • 雑誌名

      大阪大学経済学 58・1

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 戦間期の大阪市立工業研究所2008

    • 著者名/発表者名
      沢井実
    • 雑誌名

      大阪大学経済学 58・2

      ページ: 107-126

  • [雑誌論文] 戦時下の中小鍛造工場に関する資料2008

    • 著者名/発表者名
      沢井実
    • 雑誌名

      大阪大学経済学 58・3

      ページ: 74-87

  • [学会発表] 物理学会所蔵資料の概要と利用法2009

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 日本における半導体技術の発展とその背景-共同研究活動の視点から-2008

    • 著者名/発表者名
      青木洋
    • 学会等名
      日本科学技術史学会
    • 発表場所
      東京大学教養学部
    • 年月日
      2008-07-18
  • [学会発表] 濱地常康と『ラヂオ』-放送開始以前のラジオ雑誌-2008

    • 著者名/発表者名
      高橋雄造
    • 学会等名
      日本科学技術史学会
    • 発表場所
      東京大学教養学部
    • 年月日
      2008-07-18
  • [学会発表] 太平洋戦争後期における『共同研究』の諸相-海軍科学技術審議会と真空管増産研究-2008

    • 著者名/発表者名
      沢井実
    • 学会等名
      経営史学会関西部会
    • 発表場所
      大阪学院大学
    • 年月日
      2008-04-26
  • [図書] 大阪社会労働運動史第9巻2009

    • 著者名/発表者名
      高松亨
    • 出版者
      大阪社会運動協会(印刷中)

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi