研究課題/領域番号 |
20330070
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
平本 厚 東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90125641)
|
研究分担者 |
青木 洋 横浜国立大学, 経営学部, 教授 (30258826)
沢井 實 大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90162536)
高松 亨 大阪経済大学, 経営情報学部, 教授 (70288744)
高橋 雄造 昭和大学, 富士吉田教育部, 兼任講師 (60055225)
岡本 拓司 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (30262421)
|
キーワード | 共同研究 / 産学連携 / 研究開発 / イノベーション / 科学技術史 / 研究組合 / 科学技術政策 |
研究概要 |
1各学術雑誌の異機関共著論文データベースの作成:1965~1980年までの各学術雑誌(機械・電気・化学・鉄鋼など)の論文著者所属データベース用資料を収集した。 2共同研究開発政策の歴史分析:(1)造船業を対象とした戦後のイギリスの研究組合と日本の共同研究体制の比較研究をさらに進展させ、日本の方が共同研究体制として充実していたこと、日本造船研究協会はイギリスの研究組合の影響を受けた日本で最初の共同研究組織であったことを明らかにした。(2)戦後復興期から高度成長期にかけてのさまざまな産業技術政策構想の展開過程を追跡した。その結果、政策モデルとして、イギリスにおける政策実践がわが国にも大きな影響を与えたことを明らかにした。 3エレクトロニクスの事例研究:(1)研究者の自伝を収集し、電機・電子分野では産学連携が実質的にかなり進んでいたことを明らかにした。(2)戦後の半導体技術の発展の背景に、戦前からの産官学の研究者・技術者による共同研究活動があったことを明らかにした。 4.機械工業の事例研究:光学工業における共同研究の展開を明らかにした。 5化学工業の事例研究:1959年に開始された高分子原料開発技術研究組合について調査を続けるとともに、67年に開始された工業技術院の大型プロジェクトである残渣油分解法についても調査を行った。 6技術者・研究者間ネットワークの研究:ラジオ・エレクトロニクスの中小企業、エンジニア・アントレプレヌール、フリーランサー技術者の共同研究活動において媒介項的役割を果たしたラジオ雑誌について、『ラヂオ』(日本で最初のラジオ雑誌)、『無線と実験』、『ラジオ科学』の歴史を比較し、技術者間非公式ネットワークの実像を明らかにした。 7科学研究と産学連携についての研究:戦後期、1970年代に至るまで日本の光学機器研究の第一線にあった物理学者小穴純の資料の整理を行い、テストチャート製作、レンズ製作、カメラの品質評価等を通じた産学連携の事例の発掘を行った。
|