• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

高度成長期日本の共同研究開発:産学関係を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20330070
研究機関東北大学

研究代表者

平本 厚  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90125641)

研究分担者 青木 洋  横浜国立大学, 経営学部, 教授 (30258826)
沢井 實  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90162536)
高松 亨  大阪経済大学, 経営情報学部, 教授 (70288744)
高橋 雄造  電気通信大学, UECコミュニケーションミュージアム, 学術調査員 (60055225)
岡本 拓司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (30262421)
キーワード共同研究 / 産学連携 / 研究開発 / イノベーション / 科学技術史 / 研究組合 / 科学技術政策
研究概要

1. 1980年までの各学術雑誌の論文著者所属データベース用資料の収集を拡充(造船、薬学など)するとともに、電気・電子・機械・化学について1970年代前半までのデータベースを作成した。その結果、1970年代前半にはいっそう共同研究が進んだことが判った。
2. チタンや精密鋳物などの成功事例の資料収集を行ない、より興味深い精密鋳造の事例を分析した。共同研究が自動車などの産業発展の基盤を形成したことを明らかにした。日英の共同研究政策の効果の違いについて、鉄鋼業などの資料収集を行なった。
3. 第二次大戦前から戦後にかけての日本の高周波加熱技術の発展について、高周波焼入技術を中心に、産官学連携の視点から、その歴史を調べ考察した。その結果、同技術の発展と事業の創出に産官学連携が重要な役割を果たしていたことを明らかにした。
4. 1940年代後半から1950年代にかけての日本溶接協会の活動を中心にして、溶接技術をめぐるさまざまな共同研究ネットワークの実態を検討し、溶接という基盤技術の開発における共同研究の意義を考察した。
5. 高度成長初期に結成された高分子原料開発研究組合に参加したアセチレン系有機合成化学メーカーのうち、日本窒素肥料と電気化学工業を取りあげて企業間の共同と抗争のメカニズムについて検討した。
6. 日本の電子工業のunofficialなセクター(アマチュア、セミプロ、フリーランサーの技術者、中小企業等から成る)とofficialなセクター(大企業、官、学から成る)における共同研究の歴史を概観した。
7. 真空技術に関する戦前から戦後への飛躍をもたらした理研サイクロトロンの設計図の調査・複製作成を行い、また明治期の日本の国家としての学問への要請に対応して、科学・工学・農学が並列する日本独自の学問区分が成立したことを跡付けた。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 科学と社会:国家・学問・戦争の諸相その3科学は明治維新前後の日本でどのようなものであると考えられたか2012

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 雑誌名

      数理科学

      巻: 第584号 ページ: 76-83

  • [雑誌論文] 戦前松下の分社化と統合-松下幸之助の意図と現実-2012

    • 著者名/発表者名
      平本厚
    • 雑誌名

      PHP business review松下幸之助塾

      巻: 4号 ページ: 66-75

  • [雑誌論文] 真空管産業における独占体制の形成2012

    • 著者名/発表者名
      平本厚
    • 雑誌名

      研究年報・経済学(東北大学)

      巻: 72巻 ページ: 1-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦前期日本における自然科学系高学歴人材の数量把握2012

    • 著者名/発表者名
      青木洋
    • 雑誌名

      科学技術史

      巻: 12号(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦前期日本における試験研究機関・学協会の制度化とその特徴2011

    • 著者名/発表者名
      青木洋
    • 雑誌名

      経営史学

      巻: 第46巻第3号 ページ: 30-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 溶接をめぐる共同研究ネットワーク-1940年代後半・50年代における日本溶接協会の活動を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      沢井実
    • 雑誌名

      大阪大学経済学

      巻: 第61巻第3号 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 科学と社会:国家・学問・戦争の諸相その1科学とは何か2011

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 雑誌名

      数理科学

      巻: 第580号 ページ: 66-73

  • [雑誌論文] 科学と社会:国家・学問・戦争の諸相その2科学はどのようにして生まれたか2011

    • 著者名/発表者名
      岡本拓司
    • 雑誌名

      数理科学

      巻: 第582号 ページ: 76-83

  • [雑誌論文] 松下における事業部制の創設2011

    • 著者名/発表者名
      平本厚
    • 雑誌名

      PHP business review松下幸之助塾

      巻: 2号 ページ: 65-71

  • [学会発表] 戦前期日本における自然科学系高学歴人材の数量把握2011

    • 著者名/発表者名
      青木洋
    • 学会等名
      日本科学技術史学会第14回研究発表会
    • 発表場所
      東京大学駒場教養学部
    • 年月日
      2011-10-23
  • [学会発表] 震災と事業の復興-再生と創生-2011

    • 著者名/発表者名
      平本厚
    • 学会等名
      経営史学会第47回全国大会パネル報告
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2011-10-16
  • [学会発表] 戦中・戦後の日本の共同研究開発-電子応用装置の事例-2011

    • 著者名/発表者名
      青木洋
    • 学会等名
      経営史学会関西部会大会
    • 発表場所
      大阪市立大学文化交流センター
    • 年月日
      2011-08-01
  • [学会発表] 日本産業技術の戦中・戦後-連続と断絶の視点から-2011

    • 著者名/発表者名
      沢井実
    • 学会等名
      経営史学会関西部会大会
    • 発表場所
      大阪市立大学文化交流センター
    • 年月日
      2011-08-01
  • [図書] 日本の企業家群像III2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木聡編
    • 総ページ数
      1-33
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 通商産業政策史9:産業技術政策1980-20002011

    • 著者名/発表者名
      沢井実
    • 総ページ数
      491
    • 出版者
      経済産業調査会
  • [図書] ラジオの歴史-工作の<文化>と電子工業のあゆみ2011

    • 著者名/発表者名
      高橋雄造
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 昭和前期の科学思想史2011

    • 著者名/発表者名
      金森修編
    • 総ページ数
      105-183
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi