研究課題/領域番号 |
20330073
|
研究機関 | 下関市立大学 |
研究代表者 |
櫻木 晋一 下関市立大学, 経済学部, 教授 (00259681)
|
研究分担者 |
加藤 慶一郎 流通科学大学, 商学部, 教授 (60267862)
島田 竜登 西南学院大学, 経済学部, 准教授 (80435106)
西本 右子 神奈川大学, 理学部, 准教授 (70241114)
藤田 晴啓 東洋大学, 国際地域学部, 教授 (40366513)
大内 俊二 下関市立大学, 経済学部, 教授 (00213629)
|
キーワード | 寛永通寳 / 貨幣考古学 / 海域アジア / 共時性 / 出土銭貨 / 金属組成 / データベース |
研究概要 |
研究代表者らは、ベトナムにおける一括出土銭を調査した結果明らかになった日越交流や流通銭貨の重層性を、日本史や海域アジア交流の視点に立って、日本考古学協会のポスターセッションや三田史学会、東大での研究会で報告した。グラスゴー大学で開催されたINC(International Numismatic Congress)において、フランソワ・ティエリー氏の司会のもと「Numismatic Research in Japantoday」と題して日本人研究者三名のセッションを組み、研究代表者は「An Archaeological Perspective on Pre-modern Japanese Coinage」、分担者の加藤慶一郎も「Paper Money in Early-modern Japan」と題して報告し、これまでに蓄積してきた諸史料を駆使した日本貨幣史研究の成果を、この世界中の貨幣研究者が集まる国際学会で初めて披露した。交易班の島田竜登もオランダの世界経済史学会で報告をおこなうなど、各地の研究会で東インド会社を中心とした交易に関する研究報告をおこなった。メンバー全員が集まる研究会は、12月5・6日に神戸で開催した。新たに文献史料班に加わった勝亦貴之の報告をメインに据え、メンバー全員が今年度までにおこなってきた研究概要を報告し、研究領域の異なったメンバー間で問題意識を共有しあった。出土銭貨の現物調査には、加藤慶一郎、古賀康士、大庭康時も加わり、ハノイや宮崎、福岡で調査にあたった。また、研究代表者は、函館市で湧元出土一括銭や蝦夷地における寛永通寳の出土地を実見し、京都左京八条四坊で出土した寛永通寳の砥石や坩堝など鋳造関連遺物の調査や、銭貨の鋳造復元実験にも参加し、平成22年度研究集会の布石とした。文化財科学班では、ICP-AES法や蛍光X線分析法を適宜使い分けながら金属組成分析データの蓄積をおこなっている。データサイエンス班は、佐々木実が出土銭貨データベースの一部を下関市立大学のホームページ上で公開するなどしている。
|