• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

寛永通寳の生産と流通 東アジア銭貨の共時性を視座に

研究課題

研究課題/領域番号 20330073
研究機関下関市立大学

研究代表者

櫻木 晋一  下関市立大学, 経済学部, 教授 (00259681)

研究分担者 大内 俊二  下関市立大学, 経済学部, 教授 (00213629)
藤田 晴啓  東洋大学, 国際地域学部, 教授 (40366513)
加藤 慶一郎  流通科学大学, 商学部, 教授 (60267862)
島田 竜登  西南学院大学, 経済学部, 准教授 (80435106)
西本 右子  神奈川大学, 理学部, 教授 (70241114)
キーワード寛永通寳 / 貨幣考古学 / 海域アジア / 金属組成 / データベース / 復元実験
研究概要

考古資料の調査として、福岡市埋蔵文化財センター収蔵博多遺跡群出土銭貨の実見と、個別出土銭のデータベース化作業を継続して行い、収蔵品の実見調査はほぼ完了した。宮崎県総合博物館が所蔵している五ヶ瀬町坂本城出土一括銭の分類・整理作業も継続して行い、金属の組成分析を残して調査は完了した。また、九州国立博物館に収蔵されている福岡県久原出土一括銭の調査も行った。これらは個別出土銭と一括出土銭の実見調査と出土銭貨データベースの整備という観点から重要である。
エストニアのタリン大学で開催されたEAJS(European Association for Japanese Studies)で、8月28日に櫻木、加藤、勝亦がパネル「The Shortage of Coinsin Early-Modern and Modern Japan:Toward an Explanation for the Structural Contradictions」を組み、報告を行った。帰路、パリ国立図書館所蔵日本貨幣の全点調査を行い、現地でできる作業は完了し、国内で報告書作成作業に入った。
1月22日、福岡市埋蔵文化財センターで、昨年度製作した復元寛永通寳の枝銭を分離し、解体作業を経験するとともに、蛍光X線による再度の金属組成分析を行った。結果、復元実験では炉の温度か高すぎ、金属が気化して当初配合した比率になっていないことが判明し、これは新たな知見である。
2月4日(土)・5日(日)、慶應義塾大学三田キャンパスで本科研の総括的な最終報告会を実施した。参加メンバー全員が報告を行い、とりわけ文献班のチーフである安国良一氏から総括コメントがあった。3月16日、これまで実現できなかったドイツのイエナ大学に赴き、所蔵日本貨幣の実見調査を実施した。黒崎鋳銭場で鋳造されていたと記録に見える「元通国吉」銘の銭貨を実見した。韓国の昌原では、日本の寛永通寳と並行期に流通していた常平通寳の鋳造遺跡が調査され、鋳造関連遺物や遺構の出土から、今後鋳造技術などの日韓比較が可能な状態になりつつあることを確認した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 九州における出土銭貨研究2012

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: No.626 ページ: 11-13

  • [雑誌論文] 近世長崎貿易の世界史的考察-長崎との貿易ルートを中心として-2011

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 雑誌名

      文明研究・九州

      巻: 5 ページ: 11-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世後期近代移行期における播州三木町の通貨構造2011

    • 著者名/発表者名
      加藤慶一郎
    • 雑誌名

      理由通科学大学論集-流通・経営編

      巻: 24 ページ: 168-189

  • [雑誌論文] Dutch Commercial Networks in Asia in Transition to ward the Age of the Pax-Britannica, 1740-18302011

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 雑誌名

      The East Asian Journal of British History

      巻: 1 ページ: 29-40

    • 査読あり
  • [学会発表] 近代移行期日本の貨幣・信用2011

    • 著者名/発表者名
      加藤慶一郎
    • 学会等名
      日本金融学会2011年秋季大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2011-09-19
  • [学会発表] Evidence from the collection of Japanese coins in the British Museum2011

    • 著者名/発表者名
      Sakuraki Shin'ichi
    • 学会等名
      The 13^<th> International Conference of European Association for Japanese Studies
    • 発表場所
      Tallinn University, Estonia
    • 年月日
      2011-08-28
  • [学会発表] Circulation of Securities as Medium Denomination Currency in Japan : The Gold Standard, Local Economy and Settlement, 1897-19172011

    • 著者名/発表者名
      Kato Keiichiro
    • 学会等名
      The 13^<th> International Conference of European Association for Japanese Studies
    • 発表場所
      Tallinn University, Estonia
    • 年月日
      2011-08-28
  • [学会発表] Currency Control by the Bakufu in the Light of Requests from Akita Domain2011

    • 著者名/発表者名
      Katsumata Takayuki
    • 学会等名
      The 13^<th> International Conference of European Association for Japanese Studies
    • 発表場所
      Tallinn University, Estonia
    • 年月日
      2011-08-28
  • [学会発表] 近世移行期における貨幣と信用-決済の視点から-2011

    • 著者名/発表者名
      加藤慶一郎
    • 学会等名
      社会経済史学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2011-05-05
  • [学会発表] 幕府による山田羽書の製造管理2011

    • 著者名/発表者名
      藤井典子
    • 学会等名
      社会経済史学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2011-05-04
  • [図書] 山田羽書関係史料-天保期溜羽書対策の記録-2012

    • 著者名/発表者名
      藤井典子
    • 総ページ数
      59
    • 出版者
      日本銀行金融研究所貨幣博物館
  • [図書] 藩札と羽書-松阪のエコマネー2011

    • 著者名/発表者名
      千枝大志
    • 総ページ数
      63
    • 出版者
      松坂市立歴史民俗資料館
  • [備考]

    • URL

      http://www.shimonoseki-cu.ac.jp/~sakuraki/coin/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi