• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

寛永通寳の生産と流通-東アジア銭貨の共時性を視座に-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20330073
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関下関市立大学

研究代表者

櫻木 晋一  下関市立大学, 経済学部, 教授 (00259681)

研究分担者 加藤 慶一郎  流通科学大学, 商学部, 教授 (60267862)
島田 竜登  西南学院大学, 経済学部, 准教授 (80435106)
藤田 晴啓  東洋大学, 国際地域学部, 教授 (40366513)
西本 右子  神奈川大学, 理学部, 准教授 (70241114)
道盛 誠一  下関市立大学, 経済学部, 教授 (60200052)
大内 俊二  下関市立大学, 経済学部, 教授 (00213629)
佐々木 実  下関市立大学, 経済学部, 准教授 (00235277)
連携研究者 三宅 俊彦  専修大学, 兼任講師 (90424324)
阿部 百里子  昭和女子大学, 国際文化研究所 (50445615)
石神 裕之  慶応義塾大学, 文学部, 准教授 (10458929)
研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワード寛永通寳 / 貨幣考古学 / 出土銭貨 / 海域アジア / 金属組成 / データベース / 復元実験 / 共時性 / 広域流通圏
研究概要

17世紀という近世前期に対象時期を絞った研究を実施した。福岡県黒崎鋳銭場遺跡の発見とその調査研究により、17世紀初頭には寛永通寳へつながる近世銭貨生産の技術や体制が出来上がっていたことを明らかにできた。ベトナム、沿海州・サハリン、インドネシアなどの出土寛永通寳を調査・データ化したことによって、これらの地域では相当数の日本貨幣が存在・流通していたことを確認できた。一連の調査結果から見えてくる東アジア規模での銭貨動態は、15世紀後半に中国からの銭貨流入が鈍ったため、ベトナムでは自国の銭貨が発行され流通する。それに伴って私鋳銭も横行し、貨幣経済の浸透とともに通貨使用が混乱し、15世紀末以降はベトナムでも撰銭がおこなわれ、中国や日本での撰銭現象と共時性をもっていたと考えられる。16世紀になると日本での出土例から、わずかながらベトナム銭貨の流入を確認できる。それが17世紀になると、逆方向に日本から中国・ベトナムへと銭貨が移動することが、東南アジアにおける寛永通寳・長崎貿易銭の出土例から明らかとなった。また、サハリンでは、相当数の銭貨が装飾品など経済外的な目的で使用されたことを確認できた。文献史学の成果としては、黒崎鋳銭場の関連史料を発見したこと、小倉藩初期の鋳銭の実態を細川家文書などから究明したこと、山田羽書の生産管理体制を明らかにできた。また、海外の研究諸機関に所蔵されている日本貨幣の調査を実施し、データベースを作成した。大英博物館所蔵貨幣カタログを英国で出版し、研究成果を国際学会で報告したことにより、英語圏の人々に対して日本貨幣史の研究実態を知らしめることができた。金属学的技術では、初期の寛永通寳はヒ素銅が使用されており、これは日本の近世初期の銭貨生産に特徴的なことであることを明らかにできた。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2012 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (15件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 近世後期近代移行期における播州三木町の通貨構造2011

    • 著者名/発表者名
      加藤慶一郎
    • 雑誌名

      流通科学大学論集-流通・経営編

      巻: 24 ページ: 168-189

  • [雑誌論文] Dutch Commercial Networks in Asia in Transition toward the Age of the Pax-Britannica, 1740-18302011

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 雑誌名

      The East Asian Journal of British History

      巻: 1 ページ: 29-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世長崎貿易の世界史的考察-長崎との貿易ルートを中心として-2011

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 雑誌名

      文明研究・九州

      巻: 5 ページ: 11-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長府博物館所蔵貨幣のデータベース化2011

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一・大内俊二
    • 雑誌名

      地域共創センター年報

      巻: Vol.3 ページ: 19-28

  • [雑誌論文] 18世紀におけるオランダ東インド会社の錫貿易に関する数量的考察2010

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 雑誌名

      西南学院大学経済学論集

      巻: 44(2・3合併号) ページ: 199-223

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 世界のなかの日本銅2010

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 雑誌名

      (荒野泰典,石井正敏,村井章介編)、近世的世界の成熟、日本の対外関係6

      ページ: 305-319

  • [雑誌論文] 近世アジアの交易世界-オランダ東インド会社文書からの接近-2010

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 雑誌名

      歴史と地理

      巻: 634 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 享保末年における幕府米価政策と元文改鋳2009

    • 著者名/発表者名
      勝亦貴之
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 738号 ページ: 42-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東アジアの銭貨流通2009

    • 著者名/発表者名
      三宅俊彦
    • 雑誌名

      東アジアの周縁世界

      ページ: 158-171

  • [雑誌論文] 出土銭貨データベースの内容と公開について2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木実
    • 雑誌名

      出土銭貨

      巻: 第29号 ページ: 85-89

  • [雑誌論文] 黎朝(1428-1789)下のベトナムにおける銭貨流通2009

    • 著者名/発表者名
      フランソワ・ティエリー(中島圭一・阿部百里子訳)
    • 雑誌名

      出土銭貨

      巻: 第29号 ページ: 54-72

  • [雑誌論文] New Developments in Japanese Numismatic History2009

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Sakuraki
    • 雑誌名

      A Survey of Numismatic Research

      巻: 2002-2007 ページ: 578-581

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一括出土銭の法量の統計学的考察2009

    • 著者名/発表者名
      大内俊二・廣木由美子
    • 雑誌名

      昭和女子大学国際文化研究所紀要

      巻: Vol.12 ページ: 193-204

  • [雑誌論文] フィッツウイリアム博物館所蔵ベトナム貨幣について2008

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一・大内俊二
    • 雑誌名

      出土銭貨

      巻: 第28号 ページ: 46-56

  • [学会発表] 近代移行期日本の貨幣・信用2011

    • 著者名/発表者名
      加藤慶一郎
    • 学会等名
      日本金融学会2011年秋季大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2011-09-19
  • [学会発表] Circulation of Securities as Medium Denomination Currency in Japan : The Gold Standard, Local Economy and Settlement, 1897-1917、2011

    • 著者名/発表者名
      Sakuraki Shinichi & Kato Keiichiro
    • 学会等名
      The 13^<th> International Conference of European Association for Japanese Studies
    • 発表場所
      Tallinn University, Estonia
    • 年月日
      2011-08-28
  • [学会発表] 近世移行期における貨幣と信用-決済の視点からー2011

    • 著者名/発表者名
      加藤慶一郎
    • 学会等名
      社会経済史学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2011-05-05
  • [学会発表] 幕府による山田羽書の製造管理2011

    • 著者名/発表者名
      藤井典子
    • 学会等名
      社会経済史学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2011-05-04
  • [学会発表] ハノイにおける一括出土銭調査-6個の資料から見たベトナム銭貨生産と流通-2010

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一
    • 学会等名
      社会経済史学会九州部会
    • 発表場所
      下関市立大学
    • 年月日
      2010-11-06
  • [学会発表] 近世アジアとオランダ東インド会社2010

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 学会等名
      大阪歴史教育研究会大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-08-09
  • [学会発表] 銅銭の成分分析2010

    • 著者名/発表者名
      西本右子・石塚香織
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] South-East Asian Tin Production and its Export Trade in the Eighteenth Century・Invisible Links : Maritime Trade between Japan and India in the Early Modern Period2009

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 学会等名
      XVth World Economic History Congress
    • 発表場所
      Utrecht University, The Netherlands
    • 年月日
      20090803-04
  • [学会発表] Paper Money in Early-modern Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Sakuraki & Keiichiro Kato
    • 学会等名
      XIV International Numismatic Congress
    • 発表場所
      Glasgow, Scotland
    • 年月日
      2009-09-03
  • [学会発表] オランダ東インド会社のアジア間貿易2009

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 学会等名
      国際商業史研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-07-12
  • [学会発表] ベトナム一括出土銭の調査2009

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一
    • 学会等名
      2009年度三田史学会大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2009-06-27
  • [学会発表] ベトナム埋蔵銭の語るもの2009

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一・三宅俊彦
    • 学会等名
      ニンプロ貨幣論班第14回研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-06-06
  • [学会発表] ベトナム北部一括出土銭の研究-景興通寳の分類を中心にー2009

    • 著者名/発表者名
      廣木由美子・菊池誠一・大内俊二・櫻木晋一・三宅俊彦
    • 学会等名
      日本考古学協会第75回総会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2009-05-31
  • [学会発表] 環シナ海と銭貨-近世期東・東南アジア通商圏における小額貨幣-2008

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 学会等名
      出土銭貨研究会第15回研究大会
    • 発表場所
      沖縄県立博物館
    • 年月日
      2008-11-01
  • [学会発表] 、What Coin Finds Tell Us about Currency and the Use of Money in the Edo Period2008

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Sakuraki & Keiichiro Kato
    • 学会等名
      Money and Travel in Premodern Japan European Association for Japanese Studies
    • 発表場所
      Lecce, Italy
    • 年月日
      2008-09-23
  • [図書] 日本銀行金融研究所貨幣博物館、山田羽書関係史料-天保期2012

    • 著者名/発表者名
      藤井典子
    • 総ページ数
      59
    • 出版者
      溜羽書対策の記録-
  • [図書] 松坂市立歴史民俗資料館2011

    • 著者名/発表者名
      千枝大志
    • 総ページ数
      63
    • 出版者
      藩札と羽書-松阪のエコマネー
  • [図書] A Catalogue of the Japanese Coin Collection(pre-Meiji) at the British Museum2010

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Sakuraki, 他
    • 総ページ数
      218
  • [図書] 貨幣考古学序説2009

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      慶応義塾大学出版会
  • [図書] 六道銭の考古学2009

    • 著者名/発表者名
      谷川章雄・櫻木晋一・小林義孝
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      高志書院
  • [備考]

    • URL

      http://www.shimonoseki-cu.ac.jp/~sakuraki/coin/

URL: 

公開日: 2013-07-31   更新日: 2014-11-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi