• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

19世紀畿内先進農村における河川と地域経済-木津川流域を中心に-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20330074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

井奥 成彦  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60184371)

研究分担者 武田 晴人  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20126113)
谷本 雅之  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (10197535)
吉田 ゆり子  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (50196888)
小川 幸代  長岡大学, 経済経営学部, 教授 (90320879)
菅野 則子  帝京大学, 文学部, 教授 (10017535)
連携研究者 石井 寛治  東京大学, 名誉教授 (20012122)
研究協力者 油井 宏子  慶應義塾大学
桜井 由幾  慶應義塾大学
島津 良子  慶應義塾大学
冨善 一敏  慶應義塾大学
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード畿内 / 木津川 / 経済社会 / 商品流通 / 豪農 / 金融
研究概要

19世紀の先進地域南山城においては、木津川水運を利用して肥料や農産物の流通が盛んであったが、その中で茶は、近世からの生産の発達の基礎の上に、開港というインパクトによって爆発的に生産・流通が盛行したこと、そこには近世以来の豪農の豊かな蓄積が金融面で生かされていたこと、そこに至るまでの過程で豪農は領主、大都市両替商、豪農相互などさまざまな関係性の中で蓄積を築く努力をしていったことなどが明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本近代史上の上方経済2009

    • 著者名/発表者名
      石井寛治
    • 雑誌名

      地域と経済 12号

      ページ: 1-18

  • [学会発表] 近代日本の経済発展と家族・世帯経済2008

    • 著者名/発表者名
      谷本雅之
    • 学会等名
      比較家族史学会第50回全国大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-06-22
  • [図書] 日本経済史62010

    • 著者名/発表者名
      武田晴人
    • 総ページ数
      203-226
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 日本経済史1600-20002009

    • 著者名/発表者名
      井奥成彦
    • 総ページ数
      49-93
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 兵と農の分離2008

    • 著者名/発表者名
      吉田ゆり子
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      山川出版社
  • [備考] ホームページ等

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi