• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

戦略的協働の実現と波及のダイナミズム-知識ネットワーキング・パースペクティブ

研究課題

研究課題/領域番号 20330076
研究機関北海道大学

研究代表者

小島 廣光  北海道大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (80093029)

研究分担者 岩田 智  北海道大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (00232679)
平本 健太  北海道大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (00238388)
谷口 勇仁  北海道大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (60313970)
岡田 美弥子  北海道大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (30333587)
坂川 裕司  北海道大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (40301965)
キーワード戦略的協働 / 実現 / 波及 / NPO / 企業 / 政府 / 協働の窓 / 協働アクティビスト
研究概要

4月〜9月
「戦略的協働の実現と波及のダイナミズム」に関連する文献ならびに各種資料(1次および2次資料)を入手・渉猟し, これまでの研究をそれぞれ各自の専門領域の立場から多面的にサーヴェイしつつ, 試論的な分析枠組を演繹的に導出した。パイロット・スタディを行う研究対象の選定も並行して進めた。
10月〜12月
「戦略的協働の実現と波及のダイナミズム」の実態ならびに研究の米国における現状を把握すると同時に, 資料収集と意見交換を行うため, 諸機関との交流を行った。引き続き, パイロット・スタディを行う日米の協働プロジェクトの選定を行った。
1月〜3月
各自1ないし2事例を分担してパイロット・スタディを実施し, 上記の枠組を確認するとともに枠組の洗練化を図った。同時に, 試論的な仮説の導出を試みた。さらに, パイロット・スタディを通して, 定性的研究(事例研究)で用いるインタビュー項目(半構造化インタビューの質問項目)を特定した。選定した参与観察の協働プロジェクトへ実際に出向き, 今後のリサーチを行うための基盤づくりを行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 戦略的協働とは何か2009

    • 著者名/発表者名
      小島廣光・平本健太
    • 雑誌名

      経済学研究(北海道大学) 58(4)

      ページ: 679-717

  • [雑誌論文] 国際人道支援分野における戦略的協働の事例分析-人道目的の地雷除去支援の会(JAHDS)とジャパン・プロットフォーム(JPF)-2008

    • 著者名/発表者名
      相原基大・横山恵子
    • 雑誌名

      経済学研究(北海道大学) 58(1)

      ページ: 57-115

  • [雑誌論文] NPO, 政府, 企業間の戦略的協働-北海道NPOバンク-2008

    • 著者名/発表者名
      小島廣光・畑山紀・大原昌明・樽見弘紀・平本健太
    • 雑誌名

      経済学研究(北海道大学) 58(2)

      ページ: 191-224

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi