• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

日系ブラジル・ペルー人のソシオセントリック・ネットワークの機能の社会学的調査

研究課題

研究課題/領域番号 20330102
研究機関三重大学

研究代表者

児玉 克哉  三重大学, 人文学部, 教授 (50225455)

研究分担者 石井 眞夫  三重大学, 人文学部, 教授 (20136576)
藤本 久司  三重大学, 人文学部, 准教授 (40345963)
江成 幸  三重大学, 人文学部, 准教授 (20269682)
石阪 督規  三重大学, 人文学部, 准教授 (70324499)
立川 陽仁  三重大学, 人文学部, 准教授 (20397508)
キーワード日系ブラジル人 / 日系ペルー人 / ソシオセントリックネットワーク / 外国人労働者 / 派遣労働者 / 共生 / 多文化 / インフォーマルグループ
研究概要

日本における在住外国人、特に中南米からの外国人の急増は社会に大きな影響を及ぼしている。これまで外国人労働者問題を調査するときには、彼らの労働条件や生活環境などに重点がおかれてきた。彼らがどのようなネットワークを持ち、日本の社会に適応しようとしているのかについては、あまり研究が進んでいるとはいえない。彼らは、フォーマルな形でもインフォーマルな形でもグループを形成し、様々なつながりを持って生活をしている。こうした様々なネットワークをソシオセントリックネットワークの視点から総合的に捉えながらプロセスの解明にあたるのが本調査である。
本調査は、具体的な組織化や具体的な活動を明確にすることにより、フォーマル組織もインフォーマルネットワークも含めたソシオセントリックネットワークを明らかにし、それらの機能を明らかにしていく。多重なネットワークとその機能を明らかにすることによって、日系ブラジル人や日系ペルー人たちの精神的なアイデンティティの問題や彼らの経済的な自立を考察することを目的としている。そのために本年度においては、日本において中南米からの外国人の多い豊橋市や豊田市などを中心に調査するとともに、送り出し国のペルーに行き、ペルーの日系人と日本の日系人のソシオセントリックネットワークを明らかにするよう調査した。調査の途中の2008年秋頃から世界的な不況が日系人の多い東海地区の工業都市を襲い、派遣労働者の多い日系人は雇用止めなどにより職を失う者が多くなった。当然のことながら、このことは定住化の方向にあった彼らのソシオセントリックネットワークを大きく変容させることになった。新たな課題が見いだされて、今後の研究成果が待たれる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 日系ブラジル人・ペルー人の現在2009

    • 著者名/発表者名
      児玉克哉, オチャンテ・カルロス・オチャンテ・ロサ
    • 総ページ数
      1-7
    • 出版者
      三重大学人文学部多文化共存研究センター

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi