• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

日本帝国崩壊後の人口移動と社会統合に関する国際社会学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20330103
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関上智大学

研究代表者

蘭 信三  上智大学, 外国語学部, 教授 (30159503)

研究分担者 外村 大  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (40277801)
野入 直美  琉球大学, 法文学部, 准教授 (90264465)
松浦 雄介  熊本大学, 文学部, 准教授 (10363516)
上田 貴子  近畿大学, 文芸学部, 准教授 (00411653)
坂部 晶子  島根県立大学, 国際関係学部, 准教授 (60433372)
高野 和良  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 准教授 (20275431)
高畑 幸  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (50382007)
飯島 真里子  上智大学, 外国語学部, 准教授 (10453614)
花井 みわ  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (70578476)
竹野 学  北海商科大学, 商学部, 准教授 (00360892)
福本 拓  三重大学, 人文学部, 研究員 (50456810)
大久保 明男  首都大学東京, 教養課程, 准教授 (10341942)
倉石 一郎  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (10345316)
山本 かほり  愛知県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (30295571)
田村 将人  北海道開拓記念館, 学芸員 (60414140)
連携研究者 田村 将人  北海道開拓記念館, 学芸員 (60414140)
研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワード人口移動 / 社会統合 / 日本帝国の崩壊 / 引揚げ / 国境線の変更 / 送還 / 密航 / 戦後東アジア地域の再編
研究概要

本研究の成果は以下のようである。まず、(1)第二次世界大戦後の東アジアにおけるひとの移動は日本帝国崩壊によって策定された新たな国境線によって引揚げ、送還、残留、定着という大規模な人口移動と社会統合がなされたことを明らかにした。しかし、(2)例えば日韓間の「密航」や中国朝鮮族居住地域と北部朝鮮間の移動のように、冷戦体制が整うまでは依然として残る個々人の戦前期の生活戦略による移動というミクロな側面も継続されていたことを明らかにした。そして、(3)帝国崩壊後も中国に残留した日本人の帰国のように、それは単純に「遅れた帰国」という戦後処理(コロニアリズム)の文脈だけではなく、日中双方における冷戦体制崩壊後のグローバル化の進行という文脈、という二つのモメントに規定されていたことを明らかにした。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (5件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 戦前期日本人コーヒー栽培者のグローバル・ヒストリー2011

    • 著者名/発表者名
      飯島真里子
    • 雑誌名

      移民研究

      巻: 第7号 ページ: 1-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在日フィリピン人社会の現状分析-第一世代の加齢・高齢化と新日系人の流入を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      高畑幸
    • 雑誌名

      部落解放研究(広島部落解放研究所)

      巻: 17号 ページ: 67-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東京および大阪における在日外国人の空間的セグリゲーションの変化2010

    • 著者名/発表者名
      福本拓
    • 雑誌名

      地理学評論

      巻: 83巻 ページ: 288-313

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『アメラジアン』という視点2009

    • 著者名/発表者名
      野入直美
    • 雑誌名

      社会理論・動態研究所『理論と動態』

      巻: 第2号 ページ: 18-39

    • 査読あり
  • [学会発表] 永住フィリピン人女性の生活世界、日本の中の東南アジア~滞日ニューカマーを中心に2010

    • 著者名/発表者名
      高畑幸
    • 学会等名
      東南アジア学会、統一シンポジウム
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2010-12-05
  • [学会発表] 日本社会と在日朝鮮人-戦時体制、解放と戦後の再編国民国家日本の境界とディアスポラ2010

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 学会等名
      国立ソウル大学日本研究所主催シンポジウム
    • 発表場所
      ソウル市、国立ソウル大学校日本研究所
    • 年月日
      2010-11-25
  • [学会発表] 日本帝国と朝鮮人の移動、韓国併合と日本帝国主義帝国秩序に及ぼした植民地の衝撃2010

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 学会等名
      韓国日本史学会主催シンポジウム
    • 発表場所
      ソウル市祥明大学
    • 年月日
      2010-11-20
  • [学会発表] Multi-layered Memories of "Manchuria" in a Border Town2009

    • 著者名/発表者名
      SAKABE Shoko
    • 学会等名
      The 7th East Asian Sociologist Network Conference
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2009-10-08
  • [学会発表] Revisiting the Second Homeland : Contested War Memories of Philippine-born Japanese Repatriates2009

    • 著者名/発表者名
      IIJIMA Mariko
    • 学会等名
      The 7th East Asian Sociologist Network Conference
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2009-10-08
  • [図書] ディアスポラと"ローカル"-ハワイにおける帰米とアメラジアンの事例から-,多文化社会ハワイのリアリティー民族間交渉と文化創成2011

    • 著者名/発表者名
      野入直美
    • 総ページ数
      145-180
  • [図書] 意味ある投資を求めて-日本から帰国したフィリピン人による出身地域での起業、移民のヨーロッパ-国際比較の視点から2011

    • 著者名/発表者名
      高畑幸
    • 総ページ数
      218-243
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 帝国崩壊とひとの再移動-引揚げ、送還、そして残留2011

    • 著者名/発表者名
      蘭信三
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 中国残留日本人という経験2009

    • 著者名/発表者名
      蘭信三
    • 総ページ数
      720
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 「朝鮮人労務動員をめぐる認識・対応・矛盾1937~ 1945年」,『近代日本の「他者」と向き合う』

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 出版者
      解放出版社
  • [備考] 【本科研費研究班主催シンポジウム】(1)シンポジウム「帝国崩壊後のひとの移動と社会統合に関する国際比較研究」2012年3月16日、上智大学、東京都。【本科研費研究班主催シンポジウム】

  • [備考] (2)シンポジウム「2010年、いま戦後引揚げを問う-帝国崩壊と東アジア社会」(2010年9月18日、九州大学、福岡市。【本科研費研究班主催シンポジウム】

  • [備考] (3)シンポジウム「近代満洲の成立」2010年7月30日、大阪大学、大阪市。【本科研費研究班主催シンポジウム】

  • [備考] (4)シンポジウム「帝国崩壊と人口移動」2009年8月23日、北海道開拓記念館、札幌市。【本科研費研究班主催シンポジウム】

  • [備考] (5)「満洲移民国際シンポジウム」2009年1月31日、京大会館、京都市。【本科研費研究班主催シンポジウム】

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi