研究課題/領域番号 |
20330113
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
景井 充 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (30340483)
|
研究分担者 |
崎山 治男 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (20361553)
大谷 いづみ 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (30454507)
中井 美樹 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (00241282)
天田 城介 立命館大学, 大学院・先端総合学術研究科, 准教授 (70328988)
|
キーワード | 心理主義化 / 感情労働 / 社会階層 / 文化消費 / ケア労働 |
研究概要 |
本年は、液状化する現代社会における新たな知を通した統制と、それを打破すべき連帯の理論構築に努めた。また全体として、景井をリーダーとした研究計画書に記した統計調査の構築をおこなった。 まず個々人の研究では、崎山は、感情労働が変化しつつあることを研究した。具体的には労働者が感情労働に楽しみを見いだすなかで積極的に身を投じる有り様を描き出した。それは、心理主義の進展に伴う感情を巡る知の競争へと人々を駆り立てていき、「人間力」、「EQ」などのコトバをもって人々を分断していくものである。 大谷は、米国初期の死ぬ権利運動における議論を検討した。そこでは、安楽死を選ぶ患者の権利を標榜しつつ、同時にそれが患者の義務であることが述べられていたことを掘り起こし、死をめぐってたちあらわれる自他の承認の錯綜を明示した。 中井は、ライフスタイルが個人化しているのかを検討する目的から、文化資本論などにおいて言及されている、「文化資本が階層の境界を社会階層を構造化している」という仮説についてデータにより検証を行った。さらに2010年度に行う社会調査の実査のための準備を中心的に行い、調査票作成、調査設計、標本抽出に関わる調整を行った。 天田は、戦後日本社会における老いをめぐる歴史と政策いついて検討をした上で、その歴史的・時代的ダイナミズムを分析した。それらを複数の媒体で発表・報告した。 グループ全体では景井を主とした調査チームの中で社会関係資本と階層との問題、権威主義的態度や自己愛といった心性の広まりを示す統計調査を設計した。
|