• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

現代家族における公共意識の育成に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20330116
研究機関甲南大学

研究代表者

野々山 久也  甲南大学, 文学部, 教授 (30067863)

研究分担者 片岡 佳美  島根大学, 法文学部, 准教授 (80335546)
キーワード家族ライフスタイル / 公共意識 / 社会化 / 合意形成 / 地域社会 / 家庭の教育力 / 地域の教育力 / 共生
研究概要

平成22年度は,本研究プロジェクトの最終年度にあたるため,平成20年度に実施したインタビュー調査,21年度に実施した質問紙調査のデータのさらに詳細な分析と,その結果の公表を行なった。関西家族社会学研究会や,隠岐の島町での住民との座談会などで,調査結果を報告し,公共意識と家族や地域社会の関係について議論した。そして,二つの調査をまとめた調査研究報告書を刊行した。これらのプレゼンテーションの機会を通して,本研究での知見,すなわち,公共意識の育成にとって,(1)住んでいる地域,あるいはその地域の自然,歴史,文化,公共の施設などに対してプライドという意識が重要となるということ,(2)住んでいる地域へのプライドを育む上で,人びとの間での「意味の理解と共有」が重要な条件となること,(3)家族での基本的しつけを前提に,地域の教育力が育つことが重要であること,(4)地域の教育力を育むには,顔見知りを増やし,互いにコミュニケーションする体験が増えることで地域の範囲を拡大することが必要である,(5)地域での公共マナーの育成の背景にある原理は,都市部では異質性や多様性を強調する「共生」であるが,郡部では皆が同じであることを強調する「共同」となりがちであるが,郡部でも「共同」は行き詰まりを示しており「共生」が注目されている,等々,今後の研究の発展に向けて仮説を提示することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 性役割規範意識構造の国際比較研究についての考察2011

    • 著者名/発表者名
      片岡佳美
    • 雑誌名

      島根大学法文学部紀要社会文化論集

      巻: 7 ページ: 85-94

  • [図書] 現代家族における公共意識の育成に関する実証的研究・研究成果報告書2011

    • 著者名/発表者名
      野々山久也
    • 総ページ数
      172

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi