• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

自尊心の意味、効用、および既定因に関する比較文化的研究-合理的選択の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 20330131
研究機関東京大学

研究代表者

山口 勧  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80134427)

研究分担者 森尾 博昭  札幌大学, 経営学部, 准教授 (80361559)
キーワード自尊心
研究概要

本年度は以下の三点について、基礎的な研究を行った。
1.これまでの日本人の自尊心に関する実証的な研究のメタ分析
英文データベース(PsycInfo)だけでなく、日本語論文のデータベース(CINII)および過去の学会発表論文集を渉猟し、2,000以上の関連論文を特定した。その上で、実証的なデータを報告している研究を取り出し、メタ分析を行った。その結果、我が国でも、北米と同様に、自尊心は幸福感、人生満足感、などと正の相関を持ち、抑うつ傾向とは負の相関をもつことを確認した。
2.TIMSS(Trends in International Mathematics and Science Study)データの再分析世界数十力国で行われたTIMSSデータを再分析し、国レベルでは日本人をはじめ東アジア諸国の子供は、北米を中心とする欧米諸国の子供と比べて、自己評価が低いが得点は高い、という傾向があることを確認した。これは東アジアの子供たちが自己批判的である、という説と一貫しているように見えるが、Multi-1eVel analysisにより、個人レベルではこのような傾向はなく、成績と自己評価は正の関係にあることを見出した。さらに、こうした自己評価の国別の差は個人主義・集団主義の次元で説明できることも見出した。
3.自尊心を高める動機と中程度の自尊心を表明することの適応的価値
実験的手法により、日本人大学生には自尊心を高めたいという動機があるが、高い自尊心を表明すると他者から好まれないことを示した。これらの結果は、自尊心の重要性とともにその否定的な側面も示している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] A critical examination of the East Asians' Self-Criticism Ifypothesis.2008

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, S., Lin, C., Morio, H., & Okumura, T.
    • 学会等名
      The 19th International Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology
    • 発表場所
      Bremen, Germany
    • 年月日
      2008-07-28
  • [図書] Motivated expression of self-esteem across cultures. In R. M.Sorrentino & S. Yamaguchi (Eds.), Handbook of motivation and cognition across cultures.2008

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, S., Lin, C., Morio, H., & Okumura, T.
    • 総ページ数
      (369-392)
    • 出版者
      Elsevier

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi