• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

自尊心の意味、効用、および既定因に関する比較文化的研究…合理的選択の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 20330131
研究機関東京大学

研究代表者

山口 勧  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80134427)

研究分担者 森尾 博昭  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80361559)
キーワード自尊心 / 比較文化 / 謙遜
研究概要

本年度は、以下の二点などについて、実証的な研究および文献研究を行った。
謙遜と自尊心の表出について
謙遜は、日本人およびアジア人に特徴的な心理的な傾向である、と主張されることが多いが、欧米においても謙遜は価値があるものとされている。たとえば、セデキデスは、西洋においても謙遜に価値がおかれ、実証研究によっても実際に欧米人が謙遜する傾向が示唆されている、と主張する(Sedikides,Gregg,&Hart,2008)。今年度の研究では、こうした主張にもとづき、日本、中国、そしてアメリカおよびハンガリーにおいて、謙遜が実際に重要であるかどうかを検討した。その結果、どの国でも被験者は中程度の自尊心の者をもっとも好むことが明らかになった。さらに、能力の知覚に関して、自尊心の高い者ほど能力がある、とみなされるものの、中程度の自尊心を示していても、大きな違いはなく、むしろ、暖かさの点では、自尊心の高い者よりも高く評価されるということがわかった。これまでの結果においても、自尊心の機能的な等質性が比較文化的に確認されている。具体的には、日本および中国で、自尊心は高い幸福感、低い抑うつ傾向、高い楽観性、低い不安、と結びついており、どの文化においても同じような機能を持っていることが確認されている。以上の結果から、自尊心がどのような文化においても、個人にとっては都合のよい特性であるが、他者にとっては必ずしも都合のよい特性ではないものと認知されていることが確認された。こうした視点から、以上の結果を英語論文として公刊する準備を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Globalization of Indigenous Psychologies : A lesson from Japanese scholars2010

    • 著者名/発表者名
      山口勧
    • 学会等名
      アジア固有文化心理学会
    • 発表場所
      インドネシア、ジョグジャカルタ
    • 年月日
      2010-07-26
  • [学会発表] Expression of Modest Self-Esteem Appears Adaptive both in East Asia and the U.S.2010

    • 著者名/発表者名
      山口勧
    • 学会等名
      国際比較文化心理学会
    • 発表場所
      オーストラリア、メルボルン
    • 年月日
      2010-07-09

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi