研究課題
最終年度となる本年は、チーム・コミュニケーションの様相を客観的かつ詳細に測定し、チームワークをはじめとして、失敗やアクシデントによる精神的落ち込みから回復するチーム・レジリエンスなど、チーム・コンピテンシーを構成する要素との関係性を吟味した。まず、システム・エンジニアを対象とする研究では、メンバー間のコミュニケーション行動を詳細に記録して、ネットワーク分析を行い、チームに成立している対人的コミュニケーション構造を把握した。そして、質問紙調査によってチームワークや職務満足感等を測定し、コミュニケーション行動との関係を分析した。その結果、チーム発達の初期段階で、十分で的確なチーム・コミュニケーションが行われた後は、優良なチームワークが醸成され、むしろ円滑な職務遂行を行うためにコミュニケーションは必要最低限に抑制されることを示す結果を得た。コミュニケーション行動は必要ではあるが効率的な職務遂行にとってはコストであり、チームワークの発達は、そのコストを低減する機能を果たすようになると考察された。看護師チームを対象としたチーム・レジリエンスに関する調査研究では、仕事上の失敗や事故による精神的ダメージは、問題直視と目標設定によって本質的な回復方向に向かうことと、気晴らし行動は長期的には効果がないという結果を得た。これらの知見に基づいて、本研究では、チーム・コミュニケーションの発達・成熟モデルを新たに構築した。それは、平常時には次第にチーム・コミュニケーションは抑制されていくが、緊急事態やこれまでのやり方を変えるべき事態を迎えたときに、活発なコミュニケーションを行って問題解決を優先するフェーズへとシフトする位相モデルである。これらの知見を基盤に、環境が不確実で変動性に富んでいる状況におけるチーム・マネジメントに必要な要素を洗い出し、それを育成する教育研修プログラム作りに取り組んだ。(797字)
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (21件) 図書 (4件)
社会心理学研究
巻: 26巻3号 ページ: 167-177
実験社会心理学研究
巻: 51巻1号(掲載決定)
The Value of Work : Inter-Disciplinary.Net
巻: 1巻1号(http://www.inter-disciplinary.net/critical-issues/ethos/the-value-of-work/conference-programme-abstracts-and-papers/session-7-work-challenges/)
産業・組織心理学研究
巻: 23巻2号 ページ: 129-144
Psychologia
巻: 53 ページ: 102-113