• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

言語学習システムの成立・洗練過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20330135
研究機関東京大学

研究代表者

針生 悦子  東京大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (70276004)

研究分担者 梶川 祥世  玉川大学, リベラルアーツ学部, 助教 (70384724)
キーワード語彙獲得 / 文法発達 / 助詞 / 形容詞 / オノマトペ / 乳児 / 幼児
研究概要

本課題においては,1)子どもの語彙獲得メカニズムの成立過程2)その洗練過程を2本の柱として研究を進めてきた。1)に関しては,乳児を対象とした実験を行うことにより,日本語環境で育つ乳児は1歳半ころになれば,助詞を手がかりとして隣接する単語を"名詞"(隣に助詞がくることができる単語のグループ)へと分類できるようになっていることを見いだした。2)では,(1)幼児の形容詞学習方略の発達と,(2)オノマトペ理解の発達に関して成果が得られた。まず,(1)について言うと,初めて耳にした単語が"い"で終わる形になっていればその単語はモノの名前と考えるべきでないことは3歳の子どもでも十分に理解できているが,その単語に意味として対応づけるべき属性を目の前のモノから取り出すことは高度な認知操作であるため,子どもにとって形容詞の学習は,モノの名前の学習にくらべて難しく時間を要するものとなっていることを明らかにした。一方,(2)では,"ドンドン/トントン"のような,子音の有声性において対比される擬音語ペアにおいて,有声音の擬音語は,より大きな対象から発せられるより大きな(重い)音をあらわし,無声音の擬音語は,より小さな対象から発せられるより小さな(高い)音をあらわすといったことの理解の発達を取り上げた。結果として,子どもは4歳ころまでには,実在の(既知の)擬音語ペアばかりでなく,初めて耳にする擬音語ペアにも,このようなルールをあてはめ,その意味を推測できるようになっていることがわかった。また,これだけ早期に子どもが,このような一般的な感覚(特定の,知っている擬音語ペアに限定された"知識"ではなく,新しい事例にも拡張できる一般性を備えているという意味での"感覚")を備えるようになることを支えている要因として,母親の擬音語発話の音響特性に注目した分析も行った。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] A developmental shift from similar to language specific strategies inverb acquisition : A comparison of English, Spanish, and Japanese.2010

    • 著者名/発表者名
      Maguire, M.J., Hirsh-Pasek, K., Golinkoff, R.M., Imai, M., Haryu, E., Vanegas, S, Okada, H., Pulverman, R., Sanaez-Davis, B.
    • 雑誌名

      Cognition 114

      ページ: 299-319

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Now you hear it, now you don't : Vowel devoicing in Japanese infant-directed speech.2010

    • 著者名/発表者名
      Fais, L., Kajikawa, S., Amano, S., Werker, J.F.
    • 雑誌名

      Journal of Child Language 37(2)

      ページ: 319-340

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      針生悦子
    • 雑誌名

      「ことばとコミュニケーションの発達」繁多進(監)向田久美子・石井正子(編)「新 乳幼児発達心理学」(福村出版)

      ページ: 89-104

  • [雑誌論文] Infant discrimination of a morphologically relevant word-final contrast.2009

    • 著者名/発表者名
      Fais, L., Kajikawa, S., Amano, S., Werker, J.F.
    • 雑誌名

      Infancy 14(4)

      ページ: 488-499

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語の獲得と発達2009

    • 著者名/発表者名
      梶川祥世
    • 雑誌名

      月刊言語 38(5)

      ページ: 48-51

  • [雑誌論文] 自動詞・他動詞構文の理解の発達:中国語を母語とする子どもの場合2009

    • 著者名/発表者名
      姜露・針生悦子
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科紀要 49

      ページ: 207-215

  • [学会発表] 母親による擬音語朗読音声の音響特徴2010

    • 著者名/発表者名
      梶川祥世・針生悦子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第21回大会
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] Japanese infants utilize grammatical particles as cues to categorize a novel word into a noun class.2010

    • 著者名/発表者名
      Haryu, E, Kajikawa, S.
    • 学会等名
      International Conference on Infant Studies
    • 発表場所
      Baltimore, USA.
    • 年月日
      2010-03-13
  • [学会発表] Toddlers live in rich sound-symbolic worlds : A picture book reading study.2010

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M., Okada, H., Haryu, E., Imai, M.
    • 学会等名
      International Conference on Infant Studies
    • 発表場所
      Baltimore, USA.
    • 年月日
      2010-03-13
  • [学会発表] 乳児に向けられた音声の非言語情報とその機能2009

    • 著者名/発表者名
      梶川祥世・黒石純子
    • 学会等名
      日本音響学会2009年秋季研究発表会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] 中国語を母語とする子どもにおける項の意味役割の理解2009

    • 著者名/発表者名
      姜露・針生悦子
    • 学会等名
      日本認知科学会第26回大会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2009-09-11
  • [学会発表] 子どもはどのようにして"名詞"を理解するようになるのか:助詞を手がかりとした品詞カテゴリーの形成2009

    • 著者名/発表者名
      針生悦子・梶川祥世
    • 学会等名
      日本認知科学会第26回大会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2009-09-10
  • [学会発表] 音象徴が擬音語の意味処理に及ぼす影響:有声音・無声音の対比に焦点を当てて2009

    • 著者名/発表者名
      大竹裕香・針生悦子
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-08-28
  • [学会発表] 語彙獲得と「概念」2009

    • 著者名/発表者名
      坂本恵子・針生悦子
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-08-27
  • [学会発表] 中国語を母語とする子どもにおける項構造の理解2009

    • 著者名/発表者名
      姜露・針生悦子
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-08-26
  • [学会発表] When and how do Japanese children acquire symbolic values of Japanese onomatopoeia? : The influence of Japanese writing system.2009

    • 著者名/発表者名
      Haryu, E.
    • 学会等名
      Society for Research in Child Development
    • 発表場所
      Denver, USA
    • 年月日
      2009-04-03
  • [学会発表] Object similarity fosters novel verb generalization in young children2009

    • 著者名/発表者名
      Haryu, E., Imai, M., Okada, H.
    • 学会等名
      Society for Research in Child Development
    • 発表場所
      Denver, USA
    • 年月日
      2009-04-02

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi