• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

言語学習システムの成立・洗練過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20330135
研究機関東京大学

研究代表者

針生 悦子  東京大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (70276004)

研究分担者 梶川 祥世  玉川大学, リベラルアーツ学部, 准教授 (70384724)
キーワード言語発達 / 単語の聴取 / 助詞 / 単語アクセント / 表情のカテゴリー知覚 / 擬音語(オノマトペ)
研究概要

本課題においては,1)子どもの語彙獲得メカニズムの成立過程(乳児期),2)その洗練過程(幼児期),を明らかにすることを目的として研究を進めてきた。このうち,1)乳児を対象とした研究では,これまで本研究課題で,日本の子どもは15か月になるまでに発話中で助詞は省略されることを理解するようになっていることが見いだされてきたことを踏まえ,今年度は,(1)同じ月齢の子どもが,助詞を手がかりとして,切れ目のない発話から隣接する単語を切り出すことができるかどうかについて検討し,「できる」との結果を得た。くわえて,単語の意味を理解する際に手がかりとなる情報として,表情や韻律など,言語外の情報に注目した研究もおこない,(2)2歳児は,通常耳にするのと異なるアクセントで単語が発話されるのを耳にしても単語表象にアクセスできること,すなわち,音素情報のみから意味へのアクセスが可能であり,したがって,単語表象へのアクセスにおいて,アクセントの役割は二次的と考えられること,(3)4か月の子どもが,既に,異なる人が示す喜びや怒りなどの表情を同種のものとしてカテゴリー的に知覚できること,などを明らかにした。2)幼児を対象とした研究では,これまでの知見(養育者はたとえば大きなモノから発せられる低い音の擬音語を話すときは特に低い声を使い,小さなモノから発せられる高い音をあらわす擬音語を話すときにはわざわざ高い音で話しかける,というように,擬音語の入力において音響的な"演技"をしている)を踏まえ,今年度は,養育者が擬音語入力においておおげさな"音響的演技"をおこなうことで子どもの擬音語理解が助けられているのかについて検討したが,養育者-子ども間では,明確な関連を見いだすことはできなかった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Object similarity bootstraps young children to action-based verb extension.2011

    • 著者名/発表者名
      Haryu, E., Imai, M., Okada, H.
    • 雑誌名

      Child Development

      巻: 82 ページ: 674-686

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼児における擬音語の理解:濁音文字知識に注目して2010

    • 著者名/発表者名
      針生悦子
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 58 ページ: 275-284

    • 査読あり
  • [学会発表] 4-and 6-month-old infants' perception of facial expressions.2011

    • 著者名/発表者名
      Kaneshige, T., Haryu, E.
    • 学会等名
      Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2011-03-31
  • [学会発表] 日本語獲得の起爆剤としての助詞2011

    • 著者名/発表者名
      針生悦子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第22回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京)
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] Young Chinese-speaking children's understanding of the correspondence between verb meaning and argument structure.2010

    • 著者名/発表者名
      Jiang, L., Haryu, E.
    • 学会等名
      35th Boston University Conference on Language Development
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2010-11-05
  • [学会発表] 乳児における単語の聴き取り:助詞という手がかりに注目して2010

    • 著者名/発表者名
      針生悦子・梶川祥世
    • 学会等名
      日本心理学会第74回大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪)
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] 乳児の表情理解:生後4ヶ月と6ヶ月における検討2010

    • 著者名/発表者名
      金重利典・針生悦子
    • 学会等名
      日本心理学会第74回大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪)
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] 24ヶ月児の単語認知におけるピ・チアクセント情報の役割2010

    • 著者名/発表者名
      山本寿子・針生悦子
    • 学会等名
      日本心理学会第74回大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪)
    • 年月日
      2010-09-20
  • [図書] 子どもの言語獲得(重野純(編)「言語とこころ:心理言語学世界を探検する」)2010

    • 著者名/発表者名
      針生悦子
    • 総ページ数
      59-83
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 言語力の発達(市川伸一(編)「発達と学習」)2010

    • 著者名/発表者名
      針生悦子
    • 総ページ数
      28-53
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi