研究課題/領域番号 |
20330136
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
松井 智子 東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
|
研究分担者 |
東條 吉邦 茨城大学, 教育学部, 教授 (00132720)
三浦 優生 金沢大学, 学内共同利用施設等, 助教 (40612320)
中村 太戯留 慶應義塾大学, 環境情報学部, その他 (80409797)
|
研究期間 (年度) |
2008-04-08 – 2014-03-31
|
キーワード | 自閉症 / プロソディ / 会話スキル / 対人コミュニケーション |
研究概要 |
本研究の目的は、対人コミュニケーションに困難をともなう自閉症スペクトラム障害(ASD)の幼児・児童を対象に、これまで視覚認知に比べて研究が極端に少なかった聴覚認知の特異性に焦点を当てつつ、ASD児の会話スキルの向上につながる基礎研究を行うことである。今年度は以下のような研究を実施し、国内外の学会で発表をするとともに、自閉症児の保護者および教育関係者を対象とした報告会を開催した。 ① ASD児および定型発達児の感情プロソディの理解 高機能自閉症の就学児童を対象に、視線検出器を用いて、声の調子による感情理解がどの程度できるのかを検証した。その結果、言葉の意味と声の調子が矛盾するような場合は言葉の意味を優先する傾向が強いものの、言葉の意味と声の調子が同じ感情を指す、あるいは言葉の意味には感情的に中立で声の調子のみが感情を伝える場合には、定型発達の子どもと同程度に感情を理解することができることがわかった。 ② ASD児のイントネーションを伴った皮肉の理解 ASD児は皮肉を解釈する際、言語の意味を優先する傾向があるものの、イントネーションから話し手の態度を推測できること、また文脈と発話内容を照合して話し手の信念を正しく推測できることが示唆された。 ③ ASD児の表情変化に対する脳反応 自閉症児がヒトの顔や表情に対して不安感を抱くことはよく知られた事実であるが,表情変化を認知する際の脳活動部位を近赤外線分光装置を用いて検討した。その結果,表情変化に応じて前頭領域で脳の活動低下を示すことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|