研究課題
本研究の目的は、幼児期の感情制御システムの発達過程を明らかにすることである。日米の就学前期の幼児を対象として、感情制御システムにおける3つのレベルに着目し、同一実験参加者への反復測定データの収集・分析により、その生起要因と発達過程を検討し、感情制御能力の養成につながる知見を得ることを目指すものである。感情制御システムの3つのレベルとは、生理的反応レベル(唾液に含まれるコーティゾールの分泌量と心拍数)、行動レベル(フラストレーション場面の感情表出および抑制と対処行動、対人的相互交渉場面での行動)、媒介要因(子どもの認知能力、子どもの気質、親の養育態度、親の気質、文化)である。感情制御を3つのレベルと比較文化的・縦断的研究から検討し、複雑系システムを明らかにすることを目的とする。本年度は、日米で綿密に研究打ち合わせを行った上で、研究1:4歳児の感情制御システム課題の実施と、研究2:子どもの対人的相互交渉の縦断研究の準備を進め、日米で予備研究を行った。その結果、研究実施上の問題点および改善点が明らかになった。生理的反応の測定に関して、子どもの動きによってはアクティハートによる心拍数の測定がアメリカの予備研究で困難であったことがわかり、日本での実施を見合わせることとした。行動の測定に関して、子どもの感情制御を表情だけで評定するのは不十分であり、言葉・手足の動き・視線などからも捉えるためのコーディングマニュアルの作成を進めた。媒介要因に関しては、心の理論課題を日本の幼児向けの課題とするための工夫を検討した。今後は日米でさらに研究打ち合わせを重ね、来年度に本研究を実施する予定である。
すべて 2009 2008
すべて 学会発表 (9件) 図書 (3件)