研究課題
本研究の目的は、幼児期の感情制御システムの発達過程を明らかにすることである。日米の就学前期の幼児を対象として、感情制御システムにおける3つのレベルに着目し、同一実験参加者への反復測定データの収集・分析により、その生起要因と発達過程を検討し、感情制御能力の養成につながる知見を得ることを目指すものである。感情制御システムの3つのレベルとは、生理的反応レベル(唾液に含まれるコーティゾールの分泌量)、行動レベル(フラストレーション場面の感情表出および抑制と対処行動、対人的相互交渉場面での行動)、媒介要因(子どもの認知能力、子どもの気質、親の養育態度、親の気質、文化)である。感情制御を3つのレベルと比較文化的・縦断的研究から検討し、複雑系システムを明らかにすることを目的とする。本年度は、コーティゾール分析のための唾液採取法および行動観察ビデオの分析法について日米で綿密に研究打ち合わせを行い、研究1:4歳児の感情制御システム課題の本実験を実施した。また媒介要因に関しては、親の養育態度を測定する尺度に日本の子育てに即した項目を加えるために、幼児をもつ親を対象としたグループインタビューを行った。その結果、日本の親が幼児のネガティブ行動にすぐには介入せずに見守る傾向があることが明らかになり、アメリカの親とは異なる点がみられた。日本の親の語りに基づいて新たな項目を作成し、養育態度を測定する尺度を改善した。今後は4歳児の感情制御システム課題の本実験を継続しながら分析を進め、縦断研究のための準備を行う予定である。
すべて 2009
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)
児童心理 63巻(11)
ページ: 1056-1061
Journal of Personality and Social Psychology Vol.97 (2)
ページ: 236-255