研究分担者 |
横山 博司 下関市立大学, 経済学部, 教授 (80158378)
坂田 桐子 広島大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (00235152)
杉浦 義典 広島大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (20377609)
藤原 裕弥 東亜大学, 総合人間・文化学部, 准教授 (20368822)
金井 嘉弘 広島大学, 大学院・総合科学研究科, 助教 (60432689)
|
研究概要 |
他者が自分のことを否定的に捉えているわけではないとわかっていても他者との会話ができない,あるいは鍵を閉めたことはわかっていても何度も確認してしまうといったように,不安障害には,理解しているつもりでもつい病理的評価や行動を行ってしまうことがある。こうした現象は,意識可能な顕在レベルと意識されない潜在レベルでは異なる情報処理が行われている可能性を示唆するものである。平成20年度は,社会不安障害と強迫性障害を対象として,不安の記憶構造における潜在的連合について,Implicit Association Test(IAT)を用いて検討を行った。 (1)強迫性障害における記憶の潜在的連合に関する研究:洗浄強迫傾向高群と低群を用いて,汚染物にさわる前と後で,「汚染」と「洗浄」の潜在的連合の程度を調べた。その結果,洗浄強迫傾向高群は,汚染物にさわる前後で一貫して「汚染」と「洗浄」の潜在的連合が強いことが示された。この結果は,洗浄強迫傾向高群は,汚染したら洗浄しなければならないと潜在的に思っているため,洗浄行為が生じるものと考えられる。 (2)社会不安障害における記憶の潜在的連合に関する研究:社会不安高群と低群を用い,スピーチ前後で,「不安反応」と「否定的評価」,および「社会的状況」と「否定的評価」の潜在的連合を測定した。その結果,スピーチ前では,社会不安高群は「不安反応」と「否定的評価」に強い潜在的連合を示し,スピーチ後は消失することが示された。このことから,社会不安傾向者は,社会的状況を予測する段階で自分の示す不安反応を否定的に捉えられるのではないかと考えられる。 以上の結果から,強迫性障害や社会不安障害においては,潜在的に対象と否定的評価との結びっきが強いことがわかった。
|