• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

発達障害の早期診断・早期介入システムの開発実践

研究課題

研究課題/領域番号 20330145
研究機関宮崎大学

研究代表者

立元 真  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (50279965)

研究分担者 布井 博幸  宮崎大学, 医学部, 教授 (50218260)
池ノ上 克  宮崎大学, 医学部, 教授 (60232211)
鮫島 浩  宮崎大学, 医学部, 准教授 (50274775)
佐藤 正二  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (30107205)
佐藤 容子  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (50196284)
キーワード発達障害 / ペアレントトレーニング / 周産期睡眠リズム形成 / LD / ADHD
研究概要

本研究においては,以下に示す3つの仮説・問題を検討することを目的として,研究を継続中である。
(1) 胎児期の睡眠リズム形成状況が発達障害の発生を予測するか否か
(2) ADHD児,LD児,発達障害サスペクト児その他の発達障害のリスクを持つ子どもへの早期介入による,保護者・子どもの行動への効果検証
(3) ADHD児,LD児,発達障害サスペクト児,その他の発達障害のリスクを持つ子どもへの追加的介入プログラムの改善効果検証
上記の研究目的(1)を達成するために,昨年度に引き続き,宮崎大学医学部附属病院周産母子センターにおいて出生した子どものなかから,周産期において睡眠リズムの形成が遅れた子ども,睡眠リズムの形成が通常である子ども,低体重で出生した子どもを抽出し,保護者の同意を得られた調査対象者に対して,発達検査の査定(田中ビネーV,K-ABC)および診断を行った。
さらに,子どもの発達の遅れの可能性を考慮して,質問紙形式のLDI, KIDSを補足的に用い,加えて,保護者評定による「子どもの行動傾向測定尺度(CSB-RS)」によって日常の子どもの行動傾向を測定した。
目的(2),(3)については,発達障害リスクのある子どものための,標準的介入プログラムおよび追加的介入プログラムの実践を開始した。このなかでは,参加者へのハンドアウト資料としての「養育スキルガイドブック第2版」に引き続いて,幼児版の実践資料「養育スキルノート」を製作した。標準介入プログラムとしての「養育スキル教室」は,昨年度から介入実践を開始しているが,これらの効果の検証結果については,統計に耐えうる程度のデータ数がそろったところで順次発表していく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 幼児期の子どもを持つ母親への配偶者の心理的サポートが育児と子どもの問題行動に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      立元真, 福島裕子, 松原耕平
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要 18

      ページ: 1-10

  • [学会発表] ペアレントトレーニングの基礎と介入効果2009

    • 著者名/発表者名
      立元真
    • 学会等名
      宮崎県小児保健学会
    • 年月日
      20090000
  • [学会発表] 幼児を持つ親への予防的親トレーニングの試み(5)―介入前の子どもの行動傾向による検討―2009

    • 著者名/発表者名
      立元真, 福島裕子
    • 学会等名
      日本行動療法学会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2009-10-12
  • [学会発表] 幼児を持つ親への予防的親トレーニングの試み(4)―介入前の養育スキル特性による検討―2009

    • 著者名/発表者名
      立元真
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      立命館大学(京都)
    • 年月日
      2009-08-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi