• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ニホンザルとゴリラの生涯発達に関する縦断的な行動研究

研究課題

研究課題/領域番号 20330151
研究機関大阪大学

研究代表者

中道 正之  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60183886)

研究分担者 大西 賢治  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (30547005)
キーワードニホンザル / ゴリラ / 生涯発達 / 毛づくろい / 展示動物 / 長期継続研究
研究概要

勝山ニホンザル集団(岡山県真庭市)においては、全てのおとなメス(約60頭)を対象とした毛づくろいのデータをのべ約2200バウト記録し、前年までのデータと比較した。高齢メスは、末娘との毛づくろいがより集中しやすい傾向、さらに、頻繁ではなくても、10年以上の毛づくろい関係が継続している異血縁の高齢メスペアの存在などが明らかになってきた。また、2010-2011年の冬季の豪雪に伴って、4頭の高齢メスが死亡した。これらのメスと毛づくろい関係にあったメスが、新しい毛づくろいパートナー獲得の状況の一部を把握することができた。たいていは、死亡した個体の血縁メスとの毛づくろいを新しく展開し始めていた。
ゴリラについては、これまでに収集している1997年からの放飼場での近接関係のデータと、早朝の居室での同室割合の関係についての分析を行い、昼間の放飼場と総長の居室での近接関係が必ずしも一致しない傾向が見出された。また、生後3歳までの子どもゴリラを持っている母ゴリラと集団のリーダーオスとの関係は、従来の報告ほど、密接でないことも明らかになった。
さらに、霊長類以外の哺乳類における長期の社会関係の様相を把握するため、追加研究として実施しているクロサイの母子関係の観察が生後2年目に入った。霊長類の子育てパターンと単独性のクロサイの飼育下での子育てパターンの違いを数値データで確認することができるようになった。単独性であるがゆえに、クロサイの子どもは1歳を過ぎても、母との近接頻度が成長してもほとんど減少しなかった。この事実は社会集団の中で、母とだけでなく他の集団メンバーと関わりながら成長するニホンザルやゴリラとは大きく異なることが明瞭となった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Maternal infant monitoring in a free-ranging group of Japanese macaques (Macaca fuscata).2011

    • 著者名/発表者名
      Onishi, K. & M. Nakamichi
    • 雑誌名

      International Journal of Primatology

      巻: 32 ページ: 209-222

  • [雑誌論文] Old grandmothers provide essential care to their young granddaughters in a free-ranging group of Japanese monkeys (Macaca fuscata)2010

    • 著者名/発表者名
      Nakamichi.M., Onishi, K., Yamada, K.
    • 雑誌名

      Primates

      巻: 51 ページ: 171-174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ニホンザルによるムササビへの攻撃反応2010

    • 著者名/発表者名
      大西賢治・山田一憲・中道正之
    • 雑誌名

      霊長類研究

      巻: 26 ページ: 33-59

    • 査読あり
  • [学会発表] 抱っことおんぶ~ゴリラの子育てからわかること~2010

    • 著者名/発表者名
      中道正之
    • 学会等名
      第16回日本保育園保健学会
    • 発表場所
      大阪大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-31
  • [学会発表] キリンとクロサイの母子関係と行動発達2010

    • 著者名/発表者名
      中道正之
    • 学会等名
      第74回日本心理学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] Grooming Interactions between Adult Females in a Free-ranging Group of Japanese Macaques for Four Consecutive Years2010

    • 著者名/発表者名
      Nakamichi, M
    • 学会等名
      The 23rd Congress of the International Primatological Society (IPS)
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2010-09-16
  • [学会発表] Maternal visual monitoring in Japanese macaques : Allocation of maternal investment in infant protection.2010

    • 著者名/発表者名
      Onishi, K., Nakamichi, M
    • 学会等名
      The 23rd Congress of the International Primatological Society (IPS)
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2010-09-16
  • [学会発表] Behavioral Studies on zoo animals2010

    • 著者名/発表者名
      Nakamichi, M
    • 学会等名
      The 23rd Congress of the International Primatological Society (IPS)
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2010-09-15
  • [学会発表] 餌付けニホンザル集団の1歳齢子ザルにおける母の子育てスタイルと子の社会的相互交渉2010

    • 著者名/発表者名
      鋤納有実子・大西賢治・中道正之
    • 学会等名
      日本動物心理学会第70回大会
    • 発表場所
      麻布大学
    • 年月日
      2010-08-28
  • [学会発表] 勝山ニホンザル集団における毛づくろいの催促に対する反応2010

    • 著者名/発表者名
      鋤納有実子・大西賢治・中道正之
    • 学会等名
      日本動物心理学会第70回大会
    • 発表場所
      麻布大学
    • 年月日
      2010-08-28
  • [図書] The Japanese macaques2010

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, M., Nakamichi H., Sugiura
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi