研究概要 |
高齢者の聴力特性を規格化するための測定方法について,検討,調査を行い,高周波聴力の測定結果の再現性を調べる予備実験を行った。また,イギリス英語,日本語,フランス語,ドイツ語の音声データベースを用いて,自然な連続音声に共通する特徴を明らかにした。これらの音声を臨界帯域フィルターに通し,音声のパワー変化をフィルター出力ごとに計算して,チャンネル間の相関係数行列を求め,因子分析を行った。その結果,これら大きく異なる音声言語の間で共通する三つの因子および四つの周波数帯域が存在することが明らかになった。見いだされた周波数帯域は,音声言語,発話者の性別による境界周波数の違いが,たかだか1.5臨界帯域幅にしかならず,極めて共通性の高いものであった。このことは,音声言語を理解するためにヒトが用いている周波数帯域が,これらの音声言語の間で共通するものであることを示唆している。この成果を基に,イギリス英語の音素ラベル付き音声データベースを用いて,音素ごとの時間的中央点における各因子の因子得点がどのように分布するのかを調べたところ,音節の核となる母音と,それ以外の子音とがそれぞれ異なる因子の軸に沿って,きれいに分布する様子が見られた。それだけではなく,音節の開始から終了に至る音素変化の経路上に,従来の音声学の理論ではうまく扱うことができなかった/s/を含めて,母音,半母音,子音が音素の「ソノリティー」にしたがって,矛盾なく分布していることが確認された。
|