• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

戦後日本の幼保二元化政策と理論・カリキュラム・実践・保育者養成に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20330167
研究機関上智大学

研究代表者

湯川 嘉津美  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (30156814)

研究分担者 福元 真由美  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00334459)
高月 教恵  福山市立大学, 教育学部, 教授 (40270011)
高田 文子  白梅学園大学, 子ども学部, 准教授 (80383404)
永井 理恵子  聖学院大学, 人間福祉学部, 教授 (80345967)
塩崎 美穂  尚絅大学, 短期大学部・幼児教育学科, 准教授 (90447574)
キーワード幼児教育制度改革 / 保育者養成 / 現職研修 / IFEL / 保育実践史
研究概要

23年度は、これまでの調査・研究をもとに、戦前期とのつながりに留意しながら研究を実施した。おもな研究成果は以下の通りである。
1. 1930年代以降の幼児教育制度改革案に関する研究
1930年代以降の保育界における幼児教育制度改革案について、(1)全国幼稚園関係者大会、(2)帝国教育会幼児教育部の学制改革案、(3)教育審議会における幼児教育論議、(4)全日本保育聯盟による幼児教育改革構想を中心に検討し、その具体相を明らかにした。1930年代の幼児教育制度改革案は戦時下では実現を見ずに終わったが、戦後、再提起され、戦後の幼児教育制度改革に影響を与えたことが明らかとなった。
2. 戦後の保育者養成・現職研修の成立に関する研究
(1)1930年代に開催された第五・第六回の全国幼稚園関係者大会を対象に、保姆養成制度と保姆資格・待遇の向上をめぐる議論および建議の内容を分析し、戦前期の保姆養成問題の内実を明らかにした。(2)戦時下の高等女学校に導入された保育実習と実習指導の実際を明らかにし、戦後の高等学校における保育実習、附属幼稚園設置との関連について検討した。(3)1950~51年に開かれた教育指導者講習(IFEL)の幼児教育班の実際を、アメリカ人講師ルイスの講義筆記をもとに分析し、IFELを通じて幼児観察に基づく保育実践・保育研究の方法が伝授されたことを明らかにした。
3. 保育実践と教育環境としての園舎に関する歴史研究
北海道函館市の遺愛幼稚園の史料をもとに、教育環境としての園舎に着目しつつ、キリスト教主義幼稚園の保育実践史を具体的に描き出した。保育実践史研究の貴重な研究成果である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 1930年代の幼児教育制度改革案-保育界の動向を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      湯川嘉津美
    • 雑誌名

      上智大学教育学論集

      巻: 第46号 ページ: 1-30

  • [雑誌論文] 家庭の教育的機能とは何か-歴史的な視点から-2011

    • 著者名/発表者名
      湯川嘉津美
    • 雑誌名

      人間教育の探究

      巻: 23号 ページ: 61-69

  • [学会発表] 昭和初期における全国幼稚園関係者大会の開催とその意義2011

    • 著者名/発表者名
      湯川嘉津美
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      玉川大学(東京都)
    • 年月日
      2011-05-21
  • [学会発表] IFEL5回生大橋和子講義ノート-幼児の研究・観察を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      高月教恵
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      玉川大学(東京都)
    • 年月日
      2011-05-21
  • [図書] 近代日本のキリスト教主義幼稚園の保育と園舎-遺愛幼稚園における幼児教育の展開-2011

    • 著者名/発表者名
      永井理恵子
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      学文社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi