• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

トランスナショナル・エデュケーションに関する総合的国際研究

研究課題

研究課題/領域番号 20330172
研究機関京都大学

研究代表者

杉本 均  京都大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50211983)

研究分担者 米澤 彰純  東北大学, 高等教育開発推進センター, 准教授 (70251428)
杉村 美紀  上智大学, 総合人間学部, 准教授 (60365674)
山田 礼子  同志社大学, 社会学部, 教授 (90288986)
森下 稔  東京海洋大学, 海洋工学部, 准教授 (60300498)
秦 由美子  広島大学, 高等教育研究開発センター, 准教授 (30263031)
キーワード留学 / 国際学位 / 外国大学分校 / トウィニング学位 / オフショア・プログラム / 国際通信プログラム / 外部学位 / 高等教育の質保証
研究概要

初年度は各分担国・地域におけるトランスナショナル・エデュケーションの実施状況、形態、利用規模、財政環境、法整備、留学概念の変容などについて、担当国・地域の教育関連省庁、大学、研究機関専門家、地方教育当局・委員会等、学校管理者、教員、学生・保護者、民間セクター、国際機関担当者などに対して、インタビュー、質問紙、現地学校視察・授業観察などを行い、そのデータを分析・解析した。海外調査としてはアメリカ×2回(山田・鳥井)、中国・台湾(南部)、オーストラリア×2回(杉本和・杉本均)、タイ(森下)、マレーシア×2回(杉村・杉本)、インドネシア(中矢)、カタール・アラブ首長国連邦(杉本)、エジプト(日下部)への調査を行った。
2008年9月に京都大学において研究分担者、連携研究者、研究協力者を集めた打ち合わせ研究会を開催し、トランスナショナル・エデュケーションに関する専門家を招いて講演会を催した。各国において進展するトランスナショナル・エデュケーションの実態とともに、その定義、類似概念との違いなどについて議論し、その事業としてのマーケティング条件やその需要についての検討、国際的なサービス貿易概念からの見解、高等教育の質保証の観点から議論を行った。その結果、国際学位はアジア・中近東諸国の学生がアメリカ、英国、オーストラリアなどの英語圏大学の学位を安価に取得する手段として人気があり、いくつかの中継拠点も形成されていること。これらの学位の質は授与国、連携機関国の法律によって二重に保証されているが、必ず時も本国大学学位と等価値ではないこと。日本においてその展開は有利な環境にないが、部分的な参入可能性はあることなどが確認された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 中国の大学における教養教育の動向2009

    • 著者名/発表者名
      楠山研
    • 雑誌名

      教養教育の新しい一歩に向けて(2)(長崎大学大学教育機能開発センタープロジェクト研究成果報告書)

      ページ: 17-27

  • [雑誌論文] マレーシアにおける高等教育の国際化と教育の質保証2009

    • 著者名/発表者名
      杉村美紀
    • 雑誌名

      上智大学教育学論集 43

      ページ: 53-66

  • [雑誌論文] 多文化社会における教育的受容と排除2008

    • 著者名/発表者名
      杉本均
    • 雑誌名

      教育から職業へのトランジション-若者の職業選択の教育社会学 (山内乾史編 東信堂)

      ページ: 160-177

  • [雑誌論文] ヨーロッパにおける高等教育の国際化とイギリスへの影響2008

    • 著者名/発表者名
      秦由美子
    • 雑誌名

      高等教育市場の国際化(東信堂)

      ページ: 72-108

  • [雑誌論文] Current changes within the Japanese higher education system : Past and future2008

    • 著者名/発表者名
      Yuraiko Hada
    • 雑誌名

      A New Japan for the Twenty First Cntury (Routledge) 無

      ページ: 157-175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] トランスナショナルエデュケーションの動向-インドネシアを事例として2008

    • 著者名/発表者名
      中矢礼美
    • 雑誌名

      広島大学留学生センター紀要 18

      ページ: 1-25

  • [雑誌論文] 国際的な「質」を追求する留学大国オーストラリア2008

    • 著者名/発表者名
      杉本和弘
    • 雑誌名

      週刊東洋経済 10月18日号

      ページ: 96-98

  • [学会発表] タイにおけるグローバリゼーション対応の高等教育改革2008

    • 著者名/発表者名
      森下稔
    • 学会等名
      九州教育学会 第60会大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2008-11-24
  • [学会発表] オーストラリア高等教育におけるアウトカム重視の質保証2008

    • 著者名/発表者名
      杉本和弘
    • 学会等名
      第44回 日本比較教育学会大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-06-29
  • [学会発表] 外国大宇日本校の現状と将来展望-外国大字日本校の指定の後をうけて-2008

    • 著者名/発表者名
      鳥井康照
    • 学会等名
      第11回 日本高等教育学会大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-05-25
  • [図書] 英国におけるギャップ・イヤーなど、学生または入学予定者に対する長期にわたる社会経験を可能とする取組みに関する調査研究最終報告書2009

    • 著者名/発表者名
      秦由美子
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      広島大学高等教育研究開発センター
  • [図書] 高等教育市場の国際化2008

    • 著者名/発表者名
      塚原修一編著 (鳥井康照, 米澤彰純, 秦由美子 章分担)
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      玉川大学出版部

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2014-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi