• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

トランスナショナル・エデュケーションに関する総合的国際研究

研究課題

研究課題/領域番号 20330172
研究機関京都大学

研究代表者

杉本 均  京都大学, 教育学研究科, 教授 (50211983)

研究分担者 米澤 彰純  東北大学, 高等教育開発推進センター, 准教授 (70251428)
山田 礼子  同社大学, 社会学部, 教授 (90288986)
杉村 美紀  上智大学, 総合人間学部, 准教授 (60365674)
森下 稔  東京海洋大学, 海洋工学部, 准教授 (60300498)
秦 由美子  広島大学, 高等教育研究開発センター, 准教授 (30263031)
キーワード留学 / 国際学位 / 外国大学分校 / トゥイング学位 / オフショア・プログラム / 国際通信プログラム / 外部学位 / 高等教育の質保証
研究概要

本共同研究により、高等教育における世界的傾向としてのトランスナショナル・エデュケーション(教育の成果を認定する機関が所在する国とは異なる国で学習者が受ける高等教育)の最新の動向が各国において明らかになった。イギリスでは2008年には調査された135機関のうち65.2%が同プログラムを提供しており、そのうちの43.6%がアジアで、28.3%がヨーロッパで実施されていた。一方アメリカは外国分校方式に力を入れており、2009年に世界中に設立されていた外国大学の分校は162校のうち78校(48%)はアメリカの大学の分校であった。
またこれらプログラムの展開形態についても情報が寄せられた。すなわち、国境を越えるプログラムの形態としては、フランチャイズ方式、トゥイニング形式、ダブル/ジョイント学位、単位互換協力、通信・遠隔教育などが多く、教育機関進出では、海外分校型、学習センター・サテライト型、提携校ネットワーク型などに多くが分類された。
また各国各地域のトップ伝統的においてはこの形態の国際プログラムへの進出はあまり積極的ではなく、二番手以降の国際的威信の高い大学などにおいて盛んであることが分かった。これらのプログラム成功のマーケティング環境としては、(1)高等教育需要が高いこと、(2)教育収益率(学位の価値)が大きいこと、(3)国内の高等教育が未発達であるか選択肢が不足していること、(4)渡航先国と自国の教育・生活コストの差が大きいこと、そして、(5)渡航先国の言語環境(特に英語)が自国に似ていること、などの要件が明らかにされた。
科研による事業としては、年2回の打ち合わせ会議の開催と、2010年6月の日本比較教育学会(神戸大学)での課題研究IIを本科研のメンバーによって企画・実施した。また同学会の機関誌である『比較教育学研究』第43号において、特集「国境を越える高等教育プログラム」の6編の特集論文を科研の参加メンバーによって執筆した。また本年度において最終成果報告書『トランスナショナル・エデュケーションに関する総合的国際研究』(全228頁)を刊行し、さらにこの報告書の商業出版について、出版社と交渉中である。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (9件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] トランスナショナル高等教育-新たな留学概念の登場2011

    • 著者名/発表者名
      杉本均
    • 雑誌名

      比較教育学研究

      巻: 43号(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 連合王国における国境を越える教育-現状と課題2011

    • 著者名/発表者名
      秦由美子
    • 雑誌名

      比較教育学研究

      巻: 43号(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diversifiction of International Student Mobility and Transnational Programs of Higher Education in Asia2011

    • 著者名/発表者名
      Miki SUGIMURA
    • 雑誌名

      比較教育学研究

      巻: 43号(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 香港におけるトランスナショナル高等教育の展開2011

    • 著者名/発表者名
      南部広孝
    • 雑誌名

      比較教育学研究

      巻: 43号(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent Developments of Teacher Profession in African and Asian Count ries-From overview of Zambian Education Forum Part 2-2011

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya KUSAKABE
    • 雑誌名

      Africa Asia University Dialogue for Educational Development Report of the International Experience Sharing Seminar (2)

      巻: 2 ページ: 223-236

  • [雑誌論文] 留学生の受け入れに関する大学教員の認識2011

    • 著者名/発表者名
      近田政博
    • 雑誌名

      名古屋高等教育研究

      巻: 11号 ページ: 191-210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インドの教育制度における「影の制度」の位置づけの検討-無認可学校の統制をめぐるデリー高等裁判所での訴訟の分析-2010

    • 著者名/発表者名
      小原優貴
    • 雑誌名

      教育制度研究

      巻: 17号 ページ: 161-174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タイにおけるナショナルテストの導入-2001年基礎教育カリキュラムとの関連を中心として-2010

    • 著者名/発表者名
      森下稔
    • 雑誌名

      九州教育学会研究紀要

      巻: 37 ページ: 65-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 優秀学生を対象とした特別教育プログラムの日米比較-学士課程におけるオナーズプログラムに注目して2010

    • 著者名/発表者名
      近田政博・鳥居朋子
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 32巻1号 ページ: 85-93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インドの教育における「影の制度」-デリーの無認可学校の機能要件と法的位置づけの検討2010

    • 著者名/発表者名
      小原優貴
    • 雑誌名

      南アジア研究

      巻: 22巻 ページ: 75-81

    • 査読あり
  • [学会発表] 東アジアにおける高等教育の質保証-中国の大学卒業認定と学位授与を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      南部広孝
    • 学会等名
      第17回大学教育研究フォーラム(主催:京都大学高等教育研究開発推進センター)
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-03-17
  • [学会発表] The Challenge to Implement the Right to Education Act in Delhi : The Conflict between the State and 'Low-fee Private Schools' for the Poor2011

    • 著者名/発表者名
      Yuki OHARA
    • 学会等名
      International Workshop of South Asian Eeucation, Right to Education in South Asia
    • 発表場所
      京都大学地域研究統合情報センター
    • 年月日
      2011-02-05
  • [学会発表] Diversification of International Student Mobility in the Context of Interantionalisation of Higher Education in Asia2010

    • 著者名/発表者名
      Miki SUGIMURA
    • 学会等名
      The Second Asian Conference on Education
    • 発表場所
      大阪ラマダホテル
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] Lecturers' Perceptions of Teaching International Students2010

    • 著者名/発表者名
      Coverdale-Jones, T., CHIKADA, M
    • 学会等名
      Academic Consortium21
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      2010-10-19
  • [学会発表] アメリカ大学日本校の現状と課題2010

    • 著者名/発表者名
      鳥井康照
    • 学会等名
      アメリカ教育学会第22回大会
    • 発表場所
      芝浦工業大学
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] English-medium Public Schools' for the Urban Poor : Unrecognised Schools in Delhi2010

    • 著者名/発表者名
      Yuki OHARA
    • 学会等名
      European Conference on Modern South Asian Studies
    • 発表場所
      University of Bonn, Germany
    • 年月日
      2010-07-29
  • [学会発表] トランスナショナル高等教育の可能性と課題2010

    • 著者名/発表者名
      杉本均・中矢礼美・米澤彰純・鳥居康照
    • 学会等名
      第46回日本比較教育学会(課題研究II)
    • 発表場所
      神戸大学国際協力研究科
    • 年月日
      2010-06-27
  • [学会発表] タイにおけるナショナルテストの実施体制O-NET (Ordinary National Educational Test)の事例2010

    • 著者名/発表者名
      森下稔・カンピラパーブスネート・鈴木康郎・平田利文
    • 学会等名
      日本比較教育学会第46回大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2010-06-26
  • [学会発表] アジアにおける留学生移動の多様化とその要因2010

    • 著者名/発表者名
      杉村美紀
    • 学会等名
      日本比較教育学会第46回大会
    • 発表場所
      神戸大学国際協力研究科
    • 年月日
      2010-06-26
  • [図書] 名古屋大学教員のための留学生受け入れハンドブック2011

    • 著者名/発表者名
      近田政博(高木ひとみ, 他共著)
    • 総ページ数
      82
    • 出版者
      荒川印刷
  • [図書] 現代教育改革論-世界の動向と日本のゆくえ2011

    • 著者名/発表者名
      江原武一・南部広孝
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      (財)放送大学教育振興会
  • [図書] 21世紀の教育改革と教育交流2010

    • 著者名/発表者名
      望田研吾編著
    • 総ページ数
      200-215
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 新版理工系学生のための日本語表現法-学士力の基礎をつくる初年次教育-2010

    • 著者名/発表者名
      森下稔・久保田英助・鴨川明子編
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      東信堂

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-08-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi