研究課題
本研究は、公立学校・教師の「信頼の低下」が言われ、学校教育の公共性が再審され、教育の新自由主義的・成果主義的再編が進む今日の状況を踏まえ、ソーシャル・キャピタルを中核概念とし、初等・中等教育を中心に学校教育の意義・役割・要件とその再構築の可能性について、次の3つの側面に焦点化し、国際比較を含めて、理論的・実証的に考察することを目的とするものである。(1)ソーシャル・キャピタルの概念・視点及びその教育との関係に関する概念的・理論的検討(2)学校教育・公立学校の意義・役割・機能と理念的・制度的要件に関する比較社会学的検討(3)「ソーシャル・キャピタルとしての信頼・規範・社会的ネットワーク」と学校教育及び教職との関係に関する実証的・理論的検討以上3つの課題について、初年度の本年度は主に以下の作業を行った。(1)上記3課題についての文献研究と視察・研究会・学会大会等での討論・ヒアリングによる理論的検討(2)ソーシャル・キャピタルの概念・視点及びその教育との関係に関する理論的検討(3)2008年3月に実施した「信頼感に関する調査」結果の分析と報告書作成(09年7月刊行予定)(4)「教育の公共性と信頼感等に関する質問紙調査」の実施準備(09年5月-6月実施予定)(5)地域における教育改革の実施状況、教育・子どもの状況、学校教育に対する保護者・地域住民の意識・態度(信頼・期待・参加・協力・クレームなど)等についての視察・インタビュー調査
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)
The Role of Research in Educational Improvement, ed. by J. D. Bransford, et al., Harvard Education Press
ページ: 161-188261-262
Liberte, inegalite, individualite : la France, et le Japon au miroir de I'ducation. ed. by J-F. Sabouret & D. Sonoyama, CNRS EDIONS
ページ: 9-29
『講座社会学 13階層』直井優・藤田英典編、東京大学出版会 13
ページ: 157-200