研究課題/領域番号 |
20330177
|
研究機関 | 日本社会事業大学 |
研究代表者 |
斉藤 くるみ 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30225700)
|
研究分担者 |
渡部 淳 日本大学, 文理学部, 教授 (80366541)
八木 ありさ 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (80249648)
槻舘 尚武 国際基督教大学, 教育研究所, 研究員 (80512475)
|
キーワード | 多文化教育 / 共感 / 手話 / 演劇 / 舞踊 |
研究概要 |
手話・演劇・舞踊という身体表現と、言語的・非言語的コミュニケーションの関係を探る目的で、各分野の研究者(分担研究者)で学び合った。フリーズ・フレーム、ロールプレイ、ホット・シーティング等のドラマ手法を使って、ろう者と聴者の混じったグループ内でアクティビティーを行った。またろう者の舞踏家にワークショップを開いてもらい、ろう者・聴者(日本人・オーストラリア人・ドイツ人)が参加した。そのビデオ録画を分析した。パソコン画面上のアニメーション教育エージェントが示す遂行と非言語による理解度表出が学習者に及ぼす影響を調べる実験も行った。ダンスセラピーの専門家による身体表現のミラリングの実験も行った。またろう者ではあるが日本手話を学ぶ機会のなかった学生を集めて日本手話を母語とするろう者の手話教師が、日本語を介さずにコミュニケーションをとる方法で、日本手話を使って学生同士の会話をさせるワークショップも行った。 一方共感を脳科学的な視点から解き明かすために、共感とミラーニューロンの関係、身体表現が共感に及ぼす影響、表情や視線が共感に及ぼす影響などに関する最新の研究結果を調べ、脳科学的な実験につなげた。脳科学的実験とはHEGバイタルモニターや、唾液アミラーゼ計測器を利用したストレスや集中の度合いを測るものである。 これらの実験は身体表現と共感の関係、言語的身体表現と非言語的身体表現の差異と類似性を明らかにするために重要であり、これらを教育に活かすことは障害者・健常者・外国人等の文化的に多様な構成員をもつグループでの相互理解に効果的教育プログラムを作成することに応用できる。
|