• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

手話・舞踊・演劇の言語性・非言語性と共感の相互関係を利用した異文化理解教育

研究課題

研究課題/領域番号 20330177
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

斉藤 くるみ  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30225700)

研究分担者 渡部 淳  日本大学, 文理学部, 教授 (80366541)
八木 ありさ  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (80249648)
キーワード異文化教育 / 手話 / 演劇 / 舞踊 / 共感
研究概要

手話・演劇・舞踊と言う身体表現と、言語的・非言語的コミュニケーションの関係を探り、それらを視覚的に認知することにより、他者の共感が養われることを証明し、言語的身体表現・非言語的身体表現を利用した他言語・異文化理解のための教育プログラムを開発することを目的とする。
手話・演劇・舞踊を利用した授業やワークショップにより共感性がどの程度高まるかを、質問紙を作成し、測った。それを利用して、以下のように、教育プログラムを開発した。
身体表現を重視した教育プログラムを開発するため、全身で学び、自立的学習者となり、かつ協同的学習により、互いに共感しながら、社会的存在としての自分を定位する教授法を考案した。これは言語を重視した演劇的学習によるもので、フィクションの世界とリアルな世界の往還で、多元的価値への開放性や異文化間リテラシーの形成を行うものである。一方、非言語的な身体表現を使ったプログラムでは、指導者が言語を使わずに、個々の学習者の動きから、協同的な動きへと導くことによって、学習者たちの共感性を高めることができた。この場合学習者も言語を使わず身体表現をツールとする。このように互いに言語が違っても、共感を高めることができるプログラムを開発した。さらに手話を使ったプログラムでは手話を第一言語とするろう者にとっては言語的コミュニケーションであり、手話の習得が不完全、あるいは手話未習得の学習者にとっては非言語的コミュニケーションの要素が強くなる。手話の言語性の度合いにずれのある集団において、共感性を高めるプログラムを考えた。また語学としての「日本手話」を中心にした、手話者・非手話者が共に学ぶ教育プログラムも開発した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 教育方法としてのドラマ技法2011

    • 著者名/発表者名
      渡部淳
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク

      巻: 307 ページ: 14-16

  • [雑誌論文] 大学教育における日本手話の意義~リベラルアーツ教育・アイデンティティ教育からキャリア教育へ2011

    • 著者名/発表者名
      斉藤くるみ
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 33-1 ページ: 96-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聴覚障害者大学教育支援プロジェクトの取り組み2011

    • 著者名/発表者名
      斉藤くるみ
    • 雑誌名

      日本社会事業大学研究紀要

      巻: 58 ページ: 145-169

  • [雑誌論文] ドラマ学習のアクティビティ2011

    • 著者名/発表者名
      渡部淳
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク

      巻: 4月号 ページ: 38-40

  • [雑誌論文] An Adventure around Educational Methods : Teachers' Explorations for Application of Dramatic Activities2011

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Jun
    • 雑誌名

      Educational Studies in Japan

      巻: 6 ページ: 33-45

  • [図書] ダンスセラピーの理論と実践-からだと心へのヒーリング・アート-2011

    • 著者名/発表者名
      平井タカネ(監修), 大沼幸子, 他(編著), 八木ありさ, 他
    • 総ページ数
      107-121、213-226
    • 出版者
      ジアース教育新社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi