研究課題/領域番号 |
20330186
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
三村 真弓 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (00372764)
|
研究分担者 |
吉富 巧修 環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (20083389)
北野 幸子 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90309667)
水崎 誠 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50374749)
藤原 志帆 大分大学, 教育福祉科学部, 講師 (20381022)
伊藤 真 就実短期大学, 保育科, 講師 (70455046)
|
キーワード | 音楽リテラシー / 幼・小連携 / 音楽カリキュラム / 音楽科の学力 / ピッチマッチング能力 |
研究概要 |
本研究は、すべの日音楽活動の基礎となる音楽的リテラシーノの育成を目指した保幼小中連携音楽カリキュラムの開発を目的としている。 本年度は、カリキュラム開発のための基礎的ナデータを得ることを計画の中心とした。まず、音楽科の言語力すなわち音楽のリテラシーが何意味するのかを明らかにした。次に、音楽的リテラシーのうち、音高の弁別力と再生力がどのように発達するのかを。次に、音楽的リテラシーのうち、音高の弁別力と再生力がどのように発達するのかを、幼稚園の年中・年長、小学校の1年生〜3年生を対象として、横断的に明らかにした。また、幼稚園における音楽活動の質と量の違いが音高の弁別力と再生力の発達にどのように影響するのかも明らかにした。さらに、音楽的リテラシーのうちの階名聴唱力に着目し、聴唱課題における階名の認知力と音高の再生力の発達の諸相の一端を明らかにした。これらの研究成果は、音楽カリキュラムの内容の系統性や段階的配置を検討する上での基盤となるものである。 一方、音楽科教育の現状を明らかにするために、児童の斉唱時の歌唱実熊を調査した。その結果、伴奏音源の 違い、及び自分の声のモニターの有無によって、音高の正確さに違いが出ることが明らかとなった。このことは、音楽カリキュラム実施の際の効果的な指導法への示唆となろう。さらに、中学校入学時の生徒の読譜力や音楽的知識等の、音楽的リテラシーの中でも特に認知面での学力の現状がどのようなものかを調査した。その結果、小学校学習指導要領音楽に規定されている学習内容が十分に獲得されていないことが明らかとなった。このことは、音楽的リテラシーの育成に必要な内容を検討する上での貴重な情報となるであろう。
|