研究課題/領域番号 |
20330186
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
三村 真弓 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (00372764)
|
研究分担者 |
吉富 巧修 環太半洋大学, 次世代教育学部, 教授 (20083389)
北野 幸子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90309667)
水崎 誠 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50374749)
滕原 志帆 大分大学, 教育福祉科学部, 講師 (20381022)
伊藤 真 広島大学, 大学院・教育学研究科, 講師 (70455046)
|
キーワード | 音楽リテラシー / 幼・小・中連携 / 音楽カリキュラム / 音楽科の学力 / サイレント・シンギング / 聴取力 |
研究概要 |
本年度は、昨年度に引き続きカリキュラム開発のための基礎的なデータを得ることを研究の目的とした。 まず、幼児の音楽的能力の一端を明らかにするために、一斉歌唱活動時における幼児の歌声を調査した。その結果、正確な音高での歌唱は、イヤホンで自分の声をモニターすること、および伴奏による音高の支えがあることの2つの要素によって導かれるとがわかった。この成果から、音楽的リテラシー育成の指導法に対して示唆を得ることができた。 次に、音楽的リテラシーのなかの内的聴覚力に着目し、小学校1年~6年の児童を対象として、サイレント・シンギングの能力に関する調査を行った。サイレント・シンキングの前後の各フレーズごとの旋律線の歌唱の正確さ、及び各フレーズの開始音間の音程関係を分析した結果、どちらも学年が上がるとともに、ほぼ得点が上がることがわかった。しかし、音楽の習い事経験の有る無しで比較した結果、経験有群の得点は伸びているものの、経験無群の得点ほそれほど伸びていないことがわかった。この結果から、内的聴覚力は、系統的な指導がなければ育成できないことが明らかとなった。 また、音楽的リテラシーのなかの外的聴覚力(聴取力)に着自し、中学校1年の生徒を対象として、聴取力を中心とした音楽科学力調査を行い、小学校修了程度の内容をどの程度獲得しているがを調査した。その結果、拍子や速度を聴き分ける問題、及び音と楽譜の照合の問題は正答率が比較的高かったが、長調・短調を聴き分ける問題は正答率が低かった。また、楽器の音色を聴き分ける問題では、楽器によって正答率にかなり差があり、打楽器の正答率は高かったが、クラリネットとホルンの正答率は低かった。
|