• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

我が国の小・中学校『ものづくり教育』再構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20330187
研究機関広島大学

研究代表者

若元 澄男  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50240453)

研究分担者 鈴木 明子  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (90220582)
三根 和浪  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (80294495)
竹野 英敏  茨城大学, 教育学部, 教授 (80344828)
庄山 茂子  長崎県立大学, 国際情報学部, 教授 (40259700)
神山 貴弥  同志社大学, 心理学部, 教授 (00263658)
キーワードものづくり / 図画工作・美術科 / 家庭科 / 技術・家庭科 / 国際研究者交流 / フィンランド
研究概要

我が国の小・中学校における『ものづくり教育』を,「生きる力」や「確かな学力」を実現する教科のあり方や学習内容・方法に照らして再構築する資料を得るために,本年度は以下の2点のことを行った。
1. ものづくり学習に関する意識調査の調査内容について,フィンランド側と調整を行うためにフィンランドを訪問し,現地のものづくり教育関連教科(図画工作科及び美術科,家庭科及び技術・家庭科,以下同)の教科教育担当研究者と打ち合わせを行うとともに,小中学校を訪問して実地調査を行った。帰国後もフィンランド側の研究者と協議を重ね,最終的に,小学校6年生と中学校3年生を対象に,ものづくり学習に対する態度,有用感,効果等を問う質問紙(日本語版・フィンランド語版)を完成させた。なお調査内容の多くは日本とフィンランドで比較できるように設計したが,各国のものづくり教育の実態にあわせて独自の調査項目も設けた。
2. 当初は,日本とフィンランドで本年度中に調査を実施し分析を行う予定であったが,フィンランド側の研究者と協議を重ねる中で,それぞれの学年の学習過程を終えた年度末に調査を実施することになった。日本側では上記の質問紙を2月中旬~3月初旬にかけて小・中学生各1,000名余を対象に実施し,3月末までにそれらのデータ入力を終えたところである。またフィンランド側は,年度末が5月であることから,調査はこれから4月から5月にかけて実施することになった。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi