• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

大学での学びを高め卒業時の能力保証を生み出す授業の開発に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20330188
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関長崎大学

研究代表者

橋本 健夫  長崎大学, 教育学部, 教授 (00112368)

研究分担者 大塚 雄作  京都大学, 高等教育推進センター, 教授 (00160549)
三尾 忠男  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20219596)
鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
小宮山 潔子  国士舘大学, 文学部, 教授 (80225581)
川上 昭吾  愛知教育大学, 教育学部, 名誉教授 (10033896)
杉本 孝作  四国学院大学, 社会福祉学部, 教授 (30154488)
橋本 優花里  福山大学, 人間文化学部, 准教授 (70346469)
鈴木 慶子  長崎大学, 教育学部, 教授 (40264189)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード高等教育 / 大学の授業 / 卒業期の能力保証 / 授業改善 / FD
研究概要

高等教育のユニバーサル化が進む中で、大学教育の実質化が問われている。つまり、各大学が理念や目標をどのように達成していくか、そして、卒業生の能力をいかに保証していくかが大きな課題となっている。このために、FDや学生による授業評価などを活用した授業改善への試みが進められている。これらは、教員の意識改善には有効であると考えている。しかし、問題はその次の段階である。卒業期の能力保証を行うためには、教員一人一人が卒業時の学生像を共有し、有効な授業の開発を行わなければならない。本研究においては、全ての大学で育成すべき学生像を、「課題を自らのものと捉え、考え、討論し解決していく能力を持った学生」と認識し、様々な授業の中でどのようにその能力を育成していくかを実証的に追究したいと考えた。大学には様々な分野があり、多様な授業が行われている。本研究の分担者は、それぞれの授業の中で、テーマに掲げた能力の形成に向けた授業を積み重ねてきた。1年目の実践、2年目の実践の中で、どの分野の授業であっても、学生たちが自ら積極的に授業に参加しなければ、その目標は達成されないことがわかった。実践を分析する中で、この積極的に参加する原動力は、彼ら自身の納得感ではなかろうかという結論に達した。そして、この納得感をどのように得させるかをそれぞれの授業実践の中で追究し、教員と学生との信頼感の醸成や細やかなコミュニケーションの日常化が不可欠であるとの結論に達した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 韓国における理科教育2011

    • 著者名/発表者名
      橋本健夫・劉卿美
    • 雑誌名

      理科教育学研究 Vol.51, No.3

      ページ: 127-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィリピンと日本の理科教育に関する一考察2011

    • 著者名/発表者名
      橋本健夫・Llabe Ruby Tuvilla
    • 雑誌名

      長崎大学教育学部教科教育学研究報告 第51号

      ページ: 35-46

  • [雑誌論文] フィンランドの大学入学資格試験2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木誠
    • 雑誌名

      化学と教育(日本化学会) 59(2)巻

      ページ: 107-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遙かなる記憶の彼方から君たちへ2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木誠
    • 雑誌名

      理科の教育(日本理科教育学会) 60(3)巻

      ページ: 158-160

  • [雑誌論文] 京都大学工学部学生の学生生活と知識・スキル及び適応との関連性2010

    • 著者名/発表者名
      及川恵・大塚雄作・石川裕之
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究(京都大学高等教育研究開発推進センター) 16巻

      ページ: 113-119

  • [雑誌論文] 学校教員の継続的質保証システム2010

    • 著者名/発表者名
      小宮山潔子
    • 雑誌名

      国士舘大学初等教育論集 第11号

      ページ: 1-18

  • [学会発表] 学生生活の活動が知識・スキルや心理的適応に与える影響-卒業時学生調査に基づいて2010

    • 著者名/発表者名
      及川恵・小川絢子・大塚雄作, 他
    • 学会等名
      日本教育心理学会第52回総会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-08-27
  • [学会発表] これからの理科の教員養成をどのようにすべきか2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木誠
    • 学会等名
      日本理科教育学会第60回大会シンポジウム(招待講演)
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2010-08-07
  • [学会発表] 四国学院大学 メジャー制度の導入2010

    • 著者名/発表者名
      杉本孝作
    • 学会等名
      大学教育学会第32回大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2010-06-05
  • [学会発表] 教職大学院の課題2010

    • 著者名/発表者名
      橋本健夫・川越明日香
    • 学会等名
      日本高等教育学会第13回大会
    • 発表場所
      関西国際大学
    • 年月日
      2010-05-30
  • [図書] 大学教育のネットワークを創る-FDの明日へ-2011

    • 著者名/発表者名
      大塚雄作, 他
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 現代理科教育改革の特色とその具現化2010

    • 著者名/発表者名
      橋本健夫、川上昭吾、鈴木誠, 他
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      東洋館出版社
  • [図書] 学生主体型授業の冒険2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木誠, 他
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi