研究課題/領域番号 |
20330191
|
研究機関 | 常葉学園大学 |
研究代表者 |
長洲 南海男 常葉学園大学, 教育学部, 教授 (90018044)
|
研究分担者 |
新田 義孝 四日市大学, 環境情報学部, 教授 (30309033)
杉山 憲一郎 北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10002015)
熊野 善介 静岡大学, 教育学部, 教授 (90252155)
山下 宏文 京都教育大学, 教育学部, 教授 (20283690)
伊佐 公男 仁愛大学, 人間生活学部, 教授 (80092823)
|
キーワード | エネルギー環境リテラシー / マルチ/インターディシプリン / 不確実性 / リスク / 意思決定 / LCA / トレードオフ / 世代間公平 |
研究概要 |
エネルギー環境リテラシー育成のカリキュラムを開発するために、フレームワーク(枠組み)を以下の方策により検討作成した。本研究領域が多岐且つ多様な分野を含む事から、各科教育、理学系、工学系の様々な分野領域の分担者や協力者が数回討議し、共通用語の理解を図り、具体的な枠組みの作成を行なった。先ず、英国と豪(ナショナルカリキュラム等におけるエネルギー環境教育の位置づけ)仏(フォーマルおよびインフォーマル教育におけるエネルギー環境教育の位置づけ)、米(ナショナルスタンダードにおけるエネルギー環境教育の位置づけ)での海外調査研究、次に日本における研究のレビューのデータベースの結果、カリキュラムの枠組みを二次元とし、横軸は自然、社会、人文科学に工学、農学、生活科学等の従来の学問研究分野とマルチ/インターディシプリンの四領域とし、縦軸は興味関心・気付き、知識・理解、技能(基礎と操作的スキル)、思考・判断・表現・高次思考、意志決定・価値付け・態度の5分野とした。例えば、自然科学分野に対応する知識・概念はエネルギー関連概念、自然の持続可能性など、工学、農学、生活科学分野ではエネルギー効率、エネルギーの減量、プロダクト、廃棄物、リスク、不確実性、調和、マネジメント、循環型社会システム等。社会科学、人文科学ではエネルギー環境政策・法律、世代間公平、社会資本、コスト、外部介在の内部化などが挙げられる。高次思考では何れの分野にも関わるものとして総合的判断施行、LCAなど。思考決定にはトレードオフ、思考決定マトトリック、見通しの輪などが挙げられる。これらの二次元の教育内容を一覧出来るチャートを作成した。以上のようにして開発作成したエネルギー環境リテラシー育成のカリキュラムフレームワークを基礎に、学校教育における具体的な教育内容を各教科教育、理学系、工学系各分野より展開し、一部の教科分野では実際に学校教育において実践展開した。
|